スマホ系

「Androidアナライザー」は、スマホでやり取りしているLINEのメッセージをPCでリアルタイム監視できるツール。ターゲットのスマホと連動させておけば、どんなやり取りもすべて丸見えです。ただ[…続きを読む]

LINEのトークでやり取りした写真は、メッセージのやり取りに埋もれがち。とくにアルバム機能を使わずにLINEで写真を送信すると、自分で撮った写真にもかかわらず見つけられないという事態に陥ります[…続きを読む]

「iFixit」は新しいiPhoneが発売されるとどこよりも早く分解して、その内部分析をリポートすることで有名なWebサイトです。iFixitではiPhoneに加え、MacやAndroid端末[…続きを読む]

LINEアカウントは電話番号1つにつき、1つ作成できます。つまり、複数の電話番号が用意できれば、その分だけアカウントが作れるわけです。とはいえ、キャリアで複数回線を契約すると、当然高額になりま[…続きを読む]

LINE内で使える「LINEコイン」という独自通貨があります。スタンプの購入もこのLINEコインで支払う仕組みです。LINEコインは50枚120円で販売されているのが基本。じつはLINEコイン[…続きを読む]

スマホでテレビを見るなら「TVer」がよく知られています。しかし、TVerで配信されていない番組を見たいという人も多いはず。そんなときは、それぞれに特徴のある公式アプリを利用します。アニメやド[…続きを読む]

「LINE LIVE」は、ライブ放送を見放題&配信できるサービス。LINEアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。数多くの公式ライブが用意されており、芸能人の放送もたくさんあるので配信は必[…続きを読む]

スマホの遠隔操作は専用アプリをインストールしておくだけで実現可能。PCからスマホの情報を抜き出したり、メッセージ送信やカメラ撮影できるようになるのです。もちろん、GPS情報からスマホを追跡する[…続きを読む]

LINEのトークルームにある写真や動画はずっと見られるわけではありません。2週間でダウンロードできなくなります。そこで利用したいのがLINEの「Keep」というストレージ機能。Keep内のデー[…続きを読む]

他アプリを使っているときにおもしろい情報を見つけて友だちに共有するとき、わざわざURLをコピーして、それをLINE(ライン)のメッセージに貼り付けている人もいるでしょう。LINEにはそんな面倒[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]