LINEグループは非表示か削除で増えすぎを整理
友だちが増えるとLINEの友だちやグループの数も増え、目的の友だちを探しにくくなるものです。そこで、まずはよく使うグループをピン留めして、上位に表示する機能を利用しましょう。また、不要なLINEグループは非表示にしたり、削除すればスッキリ整理することができます。

LINEグループ非表示に上位表示を設定
まずは、よく利用するLINEグループを上位に表示する方法です。家族など使用頻度の高いトークルームを選択したら、右にスワイプしてください。ここでピンとスピーカーのマークが現れるので、ピンのマークをタップします。
こうすると表示したいLINEグループがピン留めされて上位に表示されるというわけ。受信時間などに関わらず、常に上位に表示されるようになります。家族や友だちなど使用頻度が高いトークルームが探しやすくなるはずです。結果的に、あまり使っていないLINEグループを非表示に近い状態となります。
ちなみに、スピーカーのマークは通知のオン/オフについての設定。メッセージの通知がオンのトークルームの場合はスピーカーオフのマークが出て、通知がオフの場合はスピーカーマークが現れます。
LINEグループを非表示にする方法
次に、使用しないLINEのグループは非表示か削除しておくとよいでしょう。トークルームを選択したら、今度は左にスワイプ。すると「非表示」か「削除」のボタンが現れます。
ここで削除を選択すると、トーク履歴は消去。LINEグループの非表示を選んだ場合は、もう1度トークルームを作ることでトーク履歴を復活させられます。LINEグループは非表示にしただけなら、トークの再表示が可能です。
また、トークルームの並び順を変更する方法もあります。トーク画面で「トーク」も文字をタップするとメニューが開きます。ここで「受信時間/未読メッセージ/お気に入り」で並び順を変えられるのです。
LINEグループは全員で会話できる
そんなLINEグループにはメンバー全員で同時に会話できる「グループ通話」機能が実装されています。最大200人まで参加できるので、小規模なグループから大人数のものまで問題なく通話できます。なお、グループ通話は音声通話のみで、ビデオ通話には対応していません。
LINEのグループ通話のやり方は、グループのトーク画面にある受話器ボタンから通話を開始。メンバーが通話に参加すると、グループ通話呼び出し画面に参加者のアイコンが表示されて話せるようになる仕組みです。
ほかのメンバーには「グループ通話が開始されてました」というメッセージが表示。タップをすると、グループ通話に参加するかどうかを聞かれるので、ここで「OK」を押せば参加できます。ここで一度「キャンセル」を押しても、グループ通話を行っていればあとで再び参加することが可能です。
■「LINE」おすすめ記事
LINEで既読をつけないでメッセージを読む方法
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策
LINEふるふる機能で知らない人と知り合う
LINEトークをiPadから盗聴する方法とは
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定
LINEは設定を間違えると情報が垂れ流しになる
LINEのトーク復元機能はAndroid版だけに実装
LINEのトーク履歴をPCでチェックする方法とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ファミマの新型マルチコピー機の追加機能とは? - 2022年8月17日
- トカレフにも対応できるらしい防弾ベストの値段 - 2022年8月16日
- NHK受信契約の拒否「つまらない」不利になる? - 2022年8月16日
- 都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた - 2022年8月16日
- オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ - 2022年8月15日