知っ得ネタ

エアーバンド受信にはアマチュア無線機の最新モデル、アイコムの「ID-52」がべストバイです。実は、現行モデルの中からベストバイを選ぶ際、真っ先に思い浮かべたハンディ機は、アイコムの「IC-R3[…続きを読む]

個人情報が詰まったHDDが処分業者によってオークションサイトで転売されるという事件はまだ記憶に新しいところ。オークションでの購入者が、HDDをソフトで復元したところ機密情報が見つかり発覚しまし[…続きを読む]

在宅ワークの定番かつ深刻なお悩みといえば、「家だと仕事が進まない」ということ。上司による監視の目が無いことや、家族がいて気が散るということはもちろんですが、もしかしたら原因は家具の配置や電球の[…続きを読む]

ETCで高速道路を利用した額に応じてポイントが貯まる「ETCマイレージ」は、使い方次第で10%以上のポイント還元になるお得なサービスです。しかし、ETCマイレージのポイントには有効期限があり、[…続きを読む]

Suicaをはじめとする交通系ICカードで鉄道へ乗車すると、多くの場合は普通に紙の切符を買ったときと比べて料金は安くなります。ところが、事故などで列車がストップしてしまい、別路線を利用すること[…続きを読む]

スマホに内蔵されるワンセグ受信機能は、災害でネットなどが使えなくなったときに役立つものの、最新スマホの多くはワンセグ受信機能なしとなっています。その理由のひとつが、裁判でワンセグ付きスマホだけ[…続きを読む]

首都高速のETC利用は「使うとお得」というレベルを超えて「必須」ともいえるほど、現金利用と料金差があります。というのも、ETCなしではわずかな区間を利用しただけでも1000円以上の通行料金を取[…続きを読む]

100均ショップの2強となったダイソーとセリアでは、カー用品を豊富にラインアップ。専門店よりも安価に入手できると人気です。そうした100均カー用品の中でも特にコスパに優れたアイテムが、家電量販[…続きを読む]

ゴルファーであれば、全国各地のゴルフ場をネットから予約できる「ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)」を利用したことがある人も多いでしょう。そのGDOと提携したクレジットカード「GDOカード[…続きを読む]

交通系ICカードには、Suicaをはじめとする「全国相互利用」へ対応したもの以外に、特定地域や鉄道・バス会社のみで使える「ご当地系」といえるものも各地で発行されています。そうしたなか、3月21[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]