鉄道

スマホでSuicaを利用する「モバイルSuica」は、昨年秋からJR東日本路線の乗車でポイントが貯まるようになり、利便性がアップしています。じつは、JR東日本路線をまったく利用しない人であって[…続きを読む]

JR東日本の予約サービス「えきねっとトクだ値」会員向けに、新幹線・特急へ50%オフで乗れるサービスが8月20日から登場します。21日前までの予約限定ですが、JR東日本の新幹線路線のほか、北海道[…続きを読む]

7月~10月には月曜日に設定される祝日が多く、土曜日をあわせると3連休となるケースが多くなります。この3連休ラッシュにシーズンを合わせ、JR北海道・東日本は3日間乗り放題になるきっぷ「三連休東[…続きを読む]

JR普通列車が5日間乗り放題になる青春18きっぷは、愛好家に「18きっぱー」という名前がつくほど有名な切符です。しかし、JR北海道・東日本限定ですが普通列車乗り放題が7日間と、青春18きっぷよ[…続きを読む]

鉄道やバスへタッチで乗車できる交通系ICカードは、全国で使えるものだけで10種類が発行。札幌・仙台・広島では地区限定の交通系ICカードもあり、どの交通系ICカードを選ぶか迷うところです。首都圏[…続きを読む]

スマホからチャージ可能になる「モバイルSuica」と「モバイルPASMO」は、関東地方在住であればどちらも利用したい人が多いはず。しかし、この2つを同時に1台で使えるスマホが限られるため、ほと[…続きを読む]

1か月以上続いた緊急事態宣言中、通勤や通学ができずに定期券や回数券が無駄になったと考えている人も多いでしょう。しかし、各鉄道・バス会社では特例で緊急事態宣言期間に使わなかった分の払い戻しを行っ[…続きを読む]

ネット環境さえあれば、どこでも残高チャージができる「モバイルSuica」。このチャージは、クレジットカードを登録して行うのが基本です。しかし、モバイルSuicaにクレジットカードではなくその場[…続きを読む]

今年の3月から上越・東北新幹線などもSuicaをはじめとする交通系ICカードで乗車可能になり、九州新幹線以外はICカードが使えるようになりました。しかし、東海道・山陽新幹線とその他新幹線ではI[…続きを読む]

2018年7月、新幹線のキセル乗車の手助けをした容疑で、大学生の男ら3人が逮捕されたと報道されました。その手口は自動改札機に2枚の入場券を投入し、両券に入場記録を付けるというもの。この入場券の[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]