フィッシング詐欺メールを見抜く確認ポイント
「メール」は現代生活の必須ツールではありますが、詐欺サイトへの誘導やウイルスのばら撒きに使われることもあるのが現実です。フィッシング詐欺の手口を熟知して、ハッキングされないよう自分の個人情報をしっかりガードしましょう。フィッシング詐欺メールを見抜く確認ポイントを見ていきます。

フィッシング詐欺メール特有のサイン
同じメールアドレスを長く利用していると、迷惑メールがどんどん届くようになります。その中にはフィッシング詐欺サイトへ誘導するメールも大量に存在。最近は特に巧妙化し、Amazonや楽天など大手サイトをそっくりにマネています。
そこで、詐欺メール特有のサインを、しっかりと抑えておきましょう。フィッシング詐欺メールの確認ポイントとして「差出人」があります。詐欺メールはAmazonや楽天など誰もが利用するサイトを名乗っているパターンが急増中です。
差出人のメールアドレスが、名乗っている大手サイトと違っているかどうかをまず確認しましょう。ただし、差出人のメールアドレスも偽装している場合もあるので、ここを確認しただけでは見抜けないこともあります。
フィッシング詐欺メールの電話番号
フィッシング詐欺メールの確認ポイントに「不自然な日本語や文字化け」があります。詐欺メールは外国人が送信しているものがほとんど。そのため、ちょっと読むだけでも不自然な日本語が目につくのです。
「詐欺サイトへの誘導や架空請求への電話番号」もフィッシング詐欺メールの確認ポイント。詐欺サイトへのアクセスリンクがある場合、最新のブラウザなら大抵ブロックしてくれるはずです。また、メール内の電話番号はかける前にGoogle検索。架空請求などの報告が見つかれば詐欺メール確定です。
なお、フィッシング詐欺メールには多くのパターンがあります。日本サイバー犯罪対策センターのサイトに詐欺メールの実例がまとめられているので、不審なメールが届いたら照らし合わせてみましょう。
■「メール」おすすめ記事
捨てアドをGmailとYahoo!メールで作る方法
Gmailのアドレス追加が無限にできるエイリアス
捨てアド代わりにGmailのエイリアスを活用する
ワンタイムメールで捨てアドを作って安全に登録
スマホで使える捨てアドサービスは利用期限なし
迷惑メールのお金を受け取って系に返信してみる

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日