プロの探偵が語る大物ミュージシャンの盗聴被害
ある大物ミュージシャンがブログに投稿した衝撃の記事が話題になっています。覚せい剤取締法違反により2014年に逮捕されたASKA氏(元CHAGE&ASKA)によって、自身のブログに投稿された盗聴被害です。ここでは、スマホからの盗聴についてプロの探偵に解説してもらいました。

ASKAブログで紹介されているアプリ
まず遠隔操作アプリで盗聴はできるのでしょうか? ASKA氏のブログで「電話、メール。これらがすべて外部サーバに送信されるというアプリ」として紹介されている遠隔操作アプリが「FlexiSPY」です。
プロの探偵によると、遠隔操作アプリの「FlexiSPY」で盗聴は可能とのこと。しかし、導入するには手作業が必要になります。そのため、内部の人間や近い人間など実行できるのは限られます。
最も簡単に盗聴するなら、同じような遠隔操作アプリ「Cerberus(ケルベロス)」です。これならroot化などせずとも導入可能。周囲の音をマイクで拾えるので、スマホを盗聴器化できます。
ASKAブログの盗聴集団は存在する?
それでは、ブログでASKA氏が戦い続けてきたという盗聴集団は存在するのでしょうか? プロの探偵によると、同じ相談が増えているといいます。
最近は、インターネットで自分の被害状況を調べて来られることが多いのが実状。そうすると“集団盗聴されている”と思ってしまうことがよくあります。今はネットで個人を特定されたり、いじめのようなものもあるので無理もありません。
しかし、なぜ狙われるのかという理由の根本は、自分に何か負い目があるからでしょう。誰かに見られている…という意識が妄想を作ってしまったのではないでしょうか?
■「探偵」おすすめ記事
α7Sをナイトビジョンにする探偵セッティング
小型カメラの探偵おすすめセッティング場所
■「盗聴被害」おすすめ記事
ASKAブログに掲載された盗聴被害のポイント整理
盗聴器の種類は電源方式で3つに分けられる
盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ
盗聴器発見のプロは家族の盗聴が増えると予測
盗聴器が発見される場所を知っていて損はない
盗聴器が発見されるラブホテルの注意ポイント
盗聴器の見つけ方がわかるセルフチェックの手順
盗聴器発見器を使用するための心得4か条とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日