コンクリートマイクで壁越しで隣人の声を聞いてみた
コンクリートマイクとは、壁に直接マイクを当てて隣人の会話を聞く探偵の定番ツール。コンクリートマイクのコンタクトマイク部を壁に当てて、本体に取り付けたイヤホンで音声を聞くのが一般的なスタイルです。そんなコンクリートマイクのおすすめの商品を紹介しましょう。

コンクリートマイクで隣人の音を聞く
浮気調査や素行調査など、他人を尾行して行動・言動を徹底的に調べ上げる探偵。街などで尾行する分にはいいですが、家やホテルの部屋など、ターゲットが密室に入ってしまった時は困りものです。
しかし探偵はそんな時のために、コンクリートマイクを常備しています。コンクリートマイクのマイク部を壁に当てると、壁に伝わる空気のわずかな振動を収集し、隣人の部屋の声や音が壁越しに聞けるようになるというツールです。
コンクリートマイクは、壁の向こうの隣人の音をコップを逆さに当てて聞くという、昔ながらのスパイの情報収集テクニックと原理的には大差ありません。逆に、コンクリートマイクの代用にコップを使う手もありでしょう。ただし、コンクリートマイクは専用に開発された電子機器のため、壁の振動を電子的に増幅してクリアに音声化します。
特にコンクリートマイク「FL-330」はコンパクト設計なので持ち運びも苦にならず、ICレコーダーをセットすれば録音して証拠取りも可能。実際に愛用している探偵も多いコンクリートマイクといいます。
コンクリートマイクで隣人の声を探す
コンクリートマイクFL-330は、006P乾電池×1で作動。ケーブルの長さは1mで、サイズはアンプ部が56W×76H×21Dmm/134g、コンタクトマイク部がφ31×24mm/63gです。
コンクリートマイクには、音をピックアップするためにマイク部の中心に針が装着されている製品もあります。しかし、FL-330はフラットタイプのコンクリートマイクなので、壁を滑らせながら隣人の音を探すことが可能です。
このコンクリートマイクのマイク部は両面使用可能。コンクリートマイクのレギュラー面は高感度マイクとしてより多くの隣の部屋の音を拾いたい時に、リバース面は雑音を抑制して隣人の声を際立たせたい時にと、使い分けができるのもうれしいところです。
コンクリートマイクを壁越しで実験
またコンクリートマイクの「RECORDINGOUTPUT」にICレコーダーをセットすれば録音も可能。コンクリートマイク本機とICレコーダーの接続は、市販の両端ミニプラグ付きのステレオ録音コードを使用します。
実際に隣人を想定した個室内にiPhoneを置いて音楽を流し、その音を外の壁越しからコンクリートマイクで聞けるか実験してみました。音量は最大メモリ16のところ、メモリ4で流したものです。
すると、コンクリートマイクを使えば、壁越しでも十分に隣人の音声が聞き取れました。コンクリートマイクはかなり敏感に音をキャッチするので、隣人の音声のみならず静かなところでないと周囲の雑音も入ってしまう弱点には注意が必要でしょう。
コンクリートマイクの弱点を克服した
コンクリートマイクには、販売価格の高い高級モデルもあります。それが、調査用機材メーカー・サンメカトロニクス製のコンクリートマイク「F-999R」です。価格は約10万円となっています。はたして、その実力とはいかほどのものなのでしょうか?
コンクリートマイク・F-999Rには、4段階で切り替え可能な音声フィルター機能を搭載しています。「0」はノーマルで、「1」は低音域、「2」は高音域、「3」は音声域帯を強調させることが可能です。
「0」を選択しているとコンクリートマイクで「ゴーーーー」というノイズが聞こえていたものが、「3」に切り替えるとそのノイズがカットされ会話がグッと聞きやすくなります。
隣人の音声のみならず静かなところでないと周囲の雑音も聞こえてしまうコンクリートマイクの弱点を見事に克服しています。これは安価なコンクリートマイクではマネできません。ロングセラーなのも納得です。
コンクリートマイクの録音方法が完結
壁越しに隣人の部屋の音を集音できるコンクリートマイクに、ICレコーダー機能を搭載したタイプも登場しています。それがケイヨーSPのコンクリートマイク「MW-55」です。コンクリートマイクの音声はアンプの内蔵メモリに保存され、付属のUSBイヤホンで再生します。
これまでのコンクリートマイクを使った調査時の録音方法では、ICレコーダーを別途用意しなければなりませんでした。それがコンクリートマイク・MW-55なら1台で録音方法まで完結するというわけ。探偵の浮気調査などに力を発揮しそうなコンクリートマイクです。
コンクリートマイクはマイクからの入力端子とイヤホンの出力端子を本体上部に設置。さらに、コンクリートマイク本体前面には電源ボタン、録音ボタン、再生ボタンの3つを装備しています。
コンクリートマイク本体の録音ボタンを押して、本体上部の録音ランプが赤く点灯したら録音開始。録音したコンクリートマイクの音声の再生には、付属のUSBイヤホンを使用します。このUSB端子からコンクリートマイクの録音データをパソコンにバックアップすることも可能です。
このコンクリートマイクの保存形式はMP3で、内蔵メモリは2GBとなっています。サイズ/重さは66W×87H×23Dmm/124g(本体)、32φ×19Hmm/48g(マイク)。実勢価格は42,120円です。
■「コンクリートマイク」おすすめ記事
集音マイクを壁に当てるコンクリートマイクとは
■「盗聴器」おすすめ記事
盗聴器発見のプロが語るアナログ盗聴の現在
盗聴器にするデジタル機器はその目的で変わる
盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ
盗聴器が発見される場所を知っていて損はない
盗聴はアプリをスマホに入れればできる時代
盗聴器の見つけ方がわかるセルフチェックの手順
盗聴器発見器を使用するための心得4か条とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 日本一太いうどんが買える群馬県の物産館の魅力 - 2022年8月10日
- 可搬式オービスも探知するユピテル最新モデル - 2022年8月9日
- Lenovoのワイヤレスイヤホンをアリエクで発見! - 2022年8月9日
- コードレスホンに搭載された2つの盗聴対策は? - 2022年8月9日
- いまスマホを月額0円で持つならどこ選ぶべき? - 2022年8月8日