100均の窓防犯アラームをカーセキュリティ改造
100均ではいろいろなセキュリティグッズが売られていますが、今のところカーセキュリティ用品はあまり見かけません。一方、窓ロックや防犯ステッカーなどのホームセキュリティ用品はいろいろ売られています。そこで、100均の窓防犯アラームをカーセキュリティ用に改造してしまいましょう。

窓防犯アラームに付属の磁石は邪魔
カーセキュリティにちょうどよさそうな100均アイテムが、窓が開くと大音量で警告を発する防犯アラームです。内部には、磁石でON/OFFするリードスイッチが組み込まれています。
改造する窓防犯アラーム内部を見てみると、磁石でON/OFFするリードスイッチが組み込まれています。リードスイッチはガラス管に密閉封入されていて、磁石を近づけると動作する仕組みです。
カーセキュリティ用に改造する主な材料は、この窓防犯アラームとネオジム磁石、両面テープです。窓防犯アラームに付属してくる磁石は大きくて邪魔。強力なネオジム磁石に両面テープを貼るわけです。
窓防犯アラームでカーセキュリティ
あとは、窓防犯アラームとネオジム磁石をカーセキュリティ対策したいポイントにセットするだけ。ドアを開けると警報が鳴るようにするなら、ドアを閉じた状態でアラームが鳴らないようにフットペダル付近に窓防犯アラーム本体、ドアにネオジム磁石を貼り付けます。知らずにドアを開けると、警報音が鳴り響くわけです。
ハンドルを動かすと警報が鳴るようにするなら、ステアリングボックスカバーに窓防犯アラーム本体を、ハンドル側にネオジム磁石を設置。ハンドルを動かした瞬間に、警報が鳴らすことができます。
このほか、気になるポイントがあれば窓防犯アラームとネオジム磁石をセットで設置することでカーセキュリティを構築可能。車両泥棒を爆音で撃退しましょう。
■「改造」おすすめ記事
暗視カメラは格安Webカメラの改造で作れる!
iPhoneを防水仕様に自分で改造する方法とは?
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
ドローンのカメラ映像をリアルタイム仕様に改造
バイク盗難防止グッズを車内設置用にプチ改造
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
iPhoneにSuicaを内蔵する改造サービスがある
Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日