速度違反を無人で取り締まるオービス徹底解説
速度違反を無人で取り締まるのがオービスと呼ばれる自動取り締まり機。とはいえ、一概にオービスといっても車速をレーダー波で計測するか、レーダー波以外で計測するかで大きく分類できます。オービスの種類とその特徴を詳しく解説していきます。

レーダー波で車速を計測するオービス
スピード取り締まりは大きく分けて、取り締まり現場に警察官がいない「無人式」と、取り締まり現場に警察官がいる「有人式」の2タイプに区分できます。それぞれ車速を「レーダー波で計測」か「レーダー波以外で計測」かでさらに分類可能です。
無人式でレーダー波で車速を計測しているのが「レーダー式オービス」と「Hシステム」です。
レーダー式オービスは、レーダー波で車速を計測する昔ながらのタイプ。現在は他のオービスへ切り換えが進んでいますが、現役で稼働しているものも少なくありません。違反車両は、記録部のフィルムカメラで撮影します。
Hシステムは、白く正方形のハンペン型アンテナが特徴。赤外線ストロボとCCDカメラが両サイドに設置されています。レーダー式オービスと異なり、電波は断続的に発射。雪の多い北海道の主力です。
レーダー波以外で計測するオービス
無人式でレーダー波以外で車速を計測しているのが「ループコイル式オービス」と「LHシステム」になります。
ループコイル式オービスは、道路に埋め込まれた「ループコイル」で車速を計測し、違反車両は路肩や中央分離帯に設置された記録部のカメラで撮影。路上の白いラインが撮影ポイントとなっています。
LHシステムは、道路に埋設された「ループコイル」で車速を測り、違反車両をCCDカメラで撮影。カメラと赤外線ストロボは、F型やアーチ型の支柱に設置されています。現在のオービスの主流です。
■「速度違反」おすすめ記事
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
速度違反のネズミ捕りはレーダー式か光電式
スピード違反取り締まり現場は5部体制だった
光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
■「オービス」おすすめ記事
オービスは4種類!自動取り締まり機の基礎知識
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置
ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
- シニア割でスーパーやドラッグストアでも得をする - 2023年9月26日
- フードデリバリーは初回クーポンを使ってハシゴ - 2023年9月25日
- 受信機のアンテナは対象や環境によって使い分け - 2023年9月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ

レーザー式オービスのバリエーションが増加中

固定式オービスをシガーソケットに差すだけで警告

可搬式オービスの主流は分割タイプ「LSM-310」
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]