スピード違反は15km/h以上で捕まる可能性が高い
スピード違反は「最高速度を超える速度で進行してはならない」と道路交通法で定められているもの。このため、何km/hを超えると違反になるかと聞かれれば、1km/hでもオーバーしたら違反となります。ただし、実際にスピード違反で捕まるのはは15km/h以上の可能性が高いのです。

スピード違反の超過速度別の件数
速度メーターには若干の誤差があるもの。スピード違反で検挙しようとして「誤差のせい」とドライバーに指摘されていては、違反が成立しにくくなります。警察側も余計な作業が増えてしまうでしょう。
このため、スピード違反はだいたい15km/h以上の超過で取り締まりが行われるといわれています。実際、警察庁が出している速度別のスピード違反取り締まりのデータを見れば一目瞭然です。
スピード違反取り締まり件数が全国で約222万件あったとき、超過速度が15㎞/h未満はわずか40件でした。これが20㎞/h未満になるとケタが一気に変わって715,420件、25㎞/h未満だと802,358件となっているのです。
スピード違反は15km/h以上で捕まる
すなわち、15km/h以上25km/h未満の件数がスピード違反取り締まり件数の3分の2を占めていることになります。こうしたデータからも、スピード違反は15km/h以上で捕まる可能性が高いといえるでしょう。
なお、同じ警察庁の資料によると、スピード違反取り締まりの方法による検挙の割合は「定置式」が53.1%、「追尾式」が43.6%、「オービス」が3.3%でした。
ここでいう定置式は、いわゆるネズミ捕りといわれる有人式のスピード違反取り締まり。レーダーパトカーによる検挙も含んでします。一方、追尾式はパトカーや白バイが追尾して速度を計測する方法です。スピード違反は、オービスよりもネズミ捕りやパトカー追尾による検挙が圧倒的に多いのでした。
■「スピード違反」おすすめ記事
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
ネズミ捕りのレーダー式は地方ではまだ健在
光電管式ネズミ捕りの測定装置に歴史あり
光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
■「取り締まり」おすすめ記事
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
新東名の取り締まりは3つある分駐所付近に注意
飲酒運転の取り締まりで使われる待ち伏せテク

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ファミマの新型マルチコピー機の追加機能とは? - 2022年8月17日
- トカレフにも対応できるらしい防弾ベストの値段 - 2022年8月16日
- NHK受信契約の拒否「つまらない」不利になる? - 2022年8月16日
- 都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた - 2022年8月16日
- オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ - 2022年8月15日