ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

警察のサイバー犯罪対策課のスペシャリストとは

もはや「社会的インフラ」ともいえるインターネットですが、便利な反面、新たな犯罪の温床として、市民の生活を脅かしつつあります。それが「ハイテク犯罪」「サイバー犯罪」と呼ばれるものです。警察本部のサイバー犯罪対策課は、どんな戦い方をしているのでしょうか。


警察のサイバー犯罪対策課のスペシャリストとは

サイバー犯罪対策課の3セクション

ハイテク犯罪に対応するため、1999年に全国の警察本部に設置されたのが、生活安全部の「サイバー犯罪対策室」です。現在は、本部によって「サイバー犯罪対策課」と格上げされているところもあり、警視庁では対策室設立の年に「ハイテク犯罪対策センター」としています。

そして、翌年には「ハイテク犯罪対策総合センター」を設置。2011年には「サイバー犯罪対策課」と、それまで「係」扱いだったものを「課」に昇格させています。

サイバー犯罪対策課は、大別して犯罪相談や業界団体などの連絡窓口となる「対策班」、サイバー犯罪の捜査について警察署の支援・指導を行う「捜査班」、高度な情報技術を利用する犯罪を取り締まる「高度情報技術犯罪取締班」の3セクションという構成です。

サイバー犯罪対策課のスペシャリスト

サイバー犯罪対策課には、システム開発などの専門知識や技術を持つ特別捜査官や、実務経験2年以上またはハイテク犯罪対策を業務とする企業の研修などを修了したテクニカルオフィサーといったスペシャリストたちが在籍。民間IT企業のエンジニアとも連携し、24時間体制で目を光らせています。

特に、電力やガスといったライフライン、銀行などの金融業務、信号などの交通制御など、国民生活や社会活動に不可欠なサービスや施設、システムを指す「重要インフラ」に攻撃を加える行為は「サイバーテロ」と呼ばれ、警察だけでなく民間との連携も行われています。

これらのデータが破壊・改ざんされると、国家や社会が混乱をきたすため、警視庁は2001年に「サイバーテロ対策協議会」を設立。重要インフラ事業者などと協力態勢を確保し、官民一体となった対策向上を目指しています。

また、サイバー犯罪対策課は110番以外に、メールでの情報提供も可能。万全の体制を整え、日々進化するハイテク犯罪に備えているのです。

■「サイバー犯罪」おすすめ記事
スパムメールでサイバー犯罪者が収益を得る方法
「サイバー犯罪は京都」と評価される理由とは
ガンブラー攻撃はユーザーを気づかぬうちに誘導
ランサムウェアはデータの身代金を脅し取る手口
ランサムウェアで勝手にファイルが暗号化される
SEOポイズニングはユーザーの関心を利用する
ドライブバイダウンロードでサイバー犯罪の片棒

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法
    盗撮犯罪で10年で2倍以上に増えた手口とは何だ?
  • 盗聴器を仕掛けることはどんな犯罪になるのか?
    盗聴器は犯罪だとして具体的にどんな罪になる?
  • 五輪を控えて増加が懸念される外国人犯罪は何?
    五輪を控えて増加が懸念される外国人犯罪は何?
  • サイバー犯罪で警察が犯人を追跡する方法とは?
    サイバー犯罪で警察が犯人を追跡する方法とは?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次