ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

駐車禁止の取締り「電話下さい」貼り紙は逆効果

駐車禁止の取り締まりは、以前は警察官が錠付きの駐車禁止ステッカーを取り付け、違反者を警察へ出頭させて違反キップを切る形式でした。それが今は民間委託されて、駐車監視員が駐車禁止の取り締まりを行うようになっています。とはいえ、駐車監視員も人の子。貼り紙で見逃してくれることはあるでしょうか?


駐車禁止の取締り「電話下さい」貼り紙は逆効果

駐車禁止では貼り紙はカモになる

駐車禁止エリアに止まったクルマでよく目にするのが「近くの事務所にいますので、邪魔な場合はすぐ移動します。お手数ですが電話下さい」という貼り紙。しかし、駐車禁止の取り締まりには逆効果です。

駐車監視員によると「電話なんてしませんよ(笑)。その貼り紙はしばらく戻らないことを宣言してるようなものです。私らにとっちゃカモです」。人情とか思いやりなどは駐車禁止には通用しません。

駐車禁止の取り締まりでナンバープレートを外したり、ガムテープで覆ったりして隠したらどうなるでしょう? 国土交通省によれば、ナンバーの表示義務は駐車中のクルマにはありません。駐車してから前後のナンバーを被覆して隠せば、理論上、駐車監視員は手を出せないことになります。

駐車禁止で見張り役の連絡で戻る

しかし、駐車監視員は警察に連絡するはず。警察は「この野郎!」とファイトを燃やして張り込み、運転者が戻ってきたところを道交法違反(駐車違反)で逮捕。実名報道させて見せしめとする可能性はあります。

なお「駐車監視員が来たぞ!」と見張り役から連絡を受けてすぐクルマに戻るのは駐車禁止の取り締まりではセーフ。禁止場所に駐車すること自体が違反ですが、駐車監視員は「放置車両」でなければ取り締まれないのです。

駐車禁止ステッカーを貼り付けた数より、貼り付ける前に運転者が戻ってきてセーフとなった数の方が2倍以上も多いというのが警察庁のデータ。とはいえ、駐車禁止違反は危険な場合もあります。交通ルールはしっかり守りましょう。

■「駐車禁止」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所

■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
免許の点数が交通違反で「減点される」は間違い
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
路上駐車を見つけても監視員がスルーした場所

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 外交官ナンバーは対象外?駐禁の都市伝説を検証
    外交官ナンバーは対象外?駐禁の都市伝説を検証
  • 駐禁ステッカーを放置していると届くものとは?
    駐禁ステッカーを放置していると届くものとは?
  • 駐車禁止ステッカーは誤記入で免除になる可能性
    駐車禁止ステッカーは誤記入で免除になる可能性
  • 駐車禁止違反の私有地問題と植え込み問題とは?
    駐車禁止違反の私有地問題と植え込み問題とは?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次