ネズミ捕り「よく晴れた休日の午前」に要注意
有人式スピード取り締まりの「ネズミ捕り」は、警察官が連携するためなかなか手強い相手。所轄の交通課に加えて、交通機動隊の白バイ隊員も神出鬼没で実施するので対処も難しいのです。ネズミ捕りの方法や行われやすい場所や天気、その目印などを見ていきます。

ネズミ捕りの現認係の動体視力は高い
ネズミ捕りの流れはまず、設定した速度以上のクルマを感知すると現認係のヘッドセットが「ピーッ」と反応。現認係はスピード違反をしそうなクルマは目処をつけ、即座にナンバー・車種・乗車している人間の特徴を把握しています。
そして停止誘導係が、現認係が告げるクルマのナンバーなどを元に違反車を停止させます。実際「スピードのあるクルマのナンバーを見極められるはずがない。計測器がおかしいんじゃないか」と抗議する人もいます。
ネズミ捕りの現認係の動体視力は相当高いのが実状。ナンバーやクルマの車種・特徴、乗車している人まで把握できます。休日でも道路で、クルマを追って訓練しているとか。彼らは計測器に頼っているのではなく、身体能力も常日頃、鍛えているのです。
ネズミ捕りが行われやすい場所とは
ネズミ捕りが行われやすい場所としては「見通しのいい幹線道路」があります。信号が少なく、ついつい飛ばしてしまう幹線道路は危険度大です。実施されやすいのは晴れた休日の午前などが多いでしょう。
ネズミ捕りは「長い橋や緩やかな坂」でもよく行われます。川岸まで直線が続いて信号がないため、橋はスピードを出しがち。特にゆるやかな坂になっている場合は警察官が見えずに危険です。
ネズミ捕りの目印といえば「パイロン」。光電管式送受器を隠すためにパイロンと呼ばれる三角コーンがよく使われます。道路に不自然にパイロンが設置されていればネズミ捕りと疑うべきでしょう。
■「ネズミ捕り」おすすめ記事
ネズミ捕りのレーダー式は地方ではまだ健在
光電管式のネズミ捕りは誤動作の可能性アリ
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
■「取り締まり」おすすめ記事
スピード違反取り締まり現場は5部体制だった
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
新東名の取り締まりは3つある分駐所付近に注意
■「レーダー探知機」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
GPSレーダー探知機にはおすすめ機能がいっぱい

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日