白バイがいる信号に潜んでいる交通違反の落し穴
道路や信号を熟知している白バイ隊員。一般道には白バイ隊員が獲物を捕まえるのに効率よい「信号」があるといいます。交通機動隊と高速隊に所属経験のある、元警部補に解説してもらいました。白バイ隊員が狙っている捕まえやすい信号とは、いったいどのような場所なのでしょうか? 白バイがいる信号に潜んでいる交通違反の落し穴を見ていきます。

白バイは信号の停止線手前でサイレン
元白バイ隊員いわく「信号には取り締まりやすいタイミングがあります。例えば、青信号が連続した後に通過するギリギリで黄色から赤に変わる信号が設置されている場所。特に、次の信号がまだ青だと無理して突っ切って行ってしまう人が多いのです」と話します。
人間の心理として、青信号が連続する見通しのいい幹線道路でクルマがスピードに乗っていると、ギリギリで信号が黄色から赤に変わっても突っ込んでしまいがち。白バイ隊員はそんな信号を見逃しません。
白バイ隊員は信号を確認できる場所で待機。停止線の手前でサイレンを鳴らして違反者に信号を確認させます。ドライバーが「しまった」と思った時には手遅れというわけです。
白バイは信号手前の右左折を熟知
白バイ隊員は各自の「持ち場」として、こうした違反車が出やすい信号を押さえています。また元白バイ隊員は「最近のドライバーはナビに頼り過ぎていますね。ナビが指示する信号の1つ手前で右折して一方通行に入ってしまう人も多い」とも話します。
カーナビが普及してからナビに頼りっきりのドライバーが増え、交通違反も増えました。例えば、慣れていない道路をカーナビの右左折の指示を読み違えて信号の1つ手前の右左折禁止エリアに入ってしまう事例も多いといいます。
特に渋滞している場所では、カーナビの指示する信号よりも手前で右左折してしまいがち。そんな信号を白バイ隊員は熟知しているというわけです。カーナビに頼りきりの人は気を付けたい交通違反といえるでしょう。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
白バイ隊員がこっそり教えるセコイ交通違反狩り
白バイが月末に躍起になって動いていたら要注意
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日