自動車警ら隊が駐車違反取締りを苦手とする理由
自動車警ら隊は警察署の管轄区域をこえてパトロールする部署。警察内部では「自ら隊」などと読んでいます。「交機」とも呼ばれる交通機動隊が主に車などの違反を取り締まるのに対して、自動警ら隊は街中を巡回し不審な人や物を見つけて捜査することが主な任務。ただし、駐車違反は少し苦手なようです。

自動車警ら隊のパトカーに昇降装置
自動車警ら隊のパトカーといえば、屋根の上の昇降装置付きの赤色灯が特徴。駐車時にその赤色灯を上に伸ばし、通行する車や人に目立つようにします。自動車警ら隊は不審者への職務質問の際など、路上に停車することが多いためです。
自動車警ら隊はパトロールを主な任務としており、職務質問のプロとして知られています。また、事件の捜査や指名手配犯の追跡なども行う一方、交通違反の取り締まりも行っているのです。
自動車警ら隊のパトカーにもストップメーターは付いているため、追尾式の速度取り締まりもできます。ただし、実際には信号無視や進行方向別通行区分違反などの、現認系の違反が多数。時には飲酒検問も行います。
自動車警ら隊にも苦手なものがある
いわば何でも屋である自動車警ら隊ですが、彼らにも苦手なものがあるといいいます。「自ら隊は青キップ1枚で1ポイントとか毎月のポイントで評価されます。案件によって点数は違います」と話すのは元警察官です。
「しかし、駐車違反は点数は高くないのに複雑で知識も必要。なので見逃がしてしまう警察官が多いのです。駐車監視員制度から、道路交通法上の駐車禁止区域を正しく覚えている警察官も減ったのでしょう」といいます。
確かに、駐車禁止区域は複雑です。駐車違反の現認を民間に委託する駐車監視員制度がスタートして10年以上が経過。知識がないため、注意だけで駐車違反を済ましてしまう警察官が増えているようです。
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所
路上駐車をしても取り締まれない場所は私有地?
駐車禁止区域に駐車しても違反が除外された事例
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
■「自動車警ら隊」おすすめ記事
パトカーは自動車警ら隊と所轄で違っている

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日