路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所
同じような路上駐車でも駐禁ステッカーは、貼られたり貼られなかったり。駐車監視員はきちんとマニュアル通りに取り締まりを行っているのでしょうか? その謎を解くため、駐車監視員の仕事に勝手に密着。そこから見えてきた、路上駐車を見つけても取り締まらない傾向を紹介します。

路上駐車の取り締まりに同行した
某日10時、関東某所にて出動前の駐車監視員の軽自動車を発見しました。両サイドとリアに「放置車両確認巡回中」のマグネットシートを貼り出動。さあ、路上駐車の取り締まりに同行します。
とはいえ、交通量の多い地区で車両での同行は困難。そこで取り締まりのガイドラインを参考に、彼らが巡回するであろう場所に網を張りました。どうやら2班で取り締まりを行っているようなので遭遇する可能性は高いはずです。
11時半に巡回車が駅ロータリーに到着。ごちゃごちゃとした商店街を抜ける一方通行路は、ドライバー不在で路上駐車しているクルマも多い場所。ところが、駐車監視員の巡回車は取り締まりを行わずに通り過ぎていきます。
路上駐車している車両の横をスルー
小型店舗だと駐車監視員の行動が店内から見えるため、ステッカーを貼ろうとしても逃げられてしまうのだとか。しかし、TSUTAYAなど大型店舗だと、店外の様子が見えないためドライバーも察知できないので貼られやすいといいます。
ほかにも、明らかな違法駐車でありながらスルーするケースも多々ありました。商店街の力が強くて取り締まりをしないように警察に働きかけている地域や、暴力団関係者が経営する風俗店の前など、交通の妨げになりそう所でも駐車監視員の巡回車は横を通り過ぎていきます…。
交差点脇に路上駐車している車両の横を、何もせず通過するケースもありました。取り締まっても店からドライバーがすぐ出てくると判断したのでしょうか。確実に駐禁ステッカーが貼れそうな路上駐車でないと、スルーする傾向があるようです。
路上駐車は故障でも禁止場所は違反
それでは、路上駐車でも駐車監視員の取り締まりから逃れる方法はあるのでしょうか。例えば「故障中 エンジンかからず」とフロントに張り紙をして路上駐車した場合、駐車監視員は見逃してくれるか考えてみます。
駐車の定義とは「車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること」です(道交法第2条第1項第18号前段)。たとえ故障であっても、禁止場所に路上駐車すれば違反なのです。
大体、普通はレッカー車が来るまで待つもの。張り紙してどこか行ってしまうなんておかしい話です。故障で止まって路上駐車して、どうしてもその場を離れなければならないなら、その旨を警察へ連絡しましょう。
路上駐車で監視員に事情を説明する
今はスマホがあるので、「公衆電話を探しにクルマから離れた」といういい訳も通じません。本当に故障しているなら、警察に正直に連絡するのが得策でしょう。そうすれば、場合によっては見逃してもらえる可能性もあります。
路上駐車してクルマへ戻ったら、駐車監視員がフロントガラスにちょうど違反ステッカーを貼ったところだったということもあります。駐車監視員に事情を説明して違反ステッカーを剥がしてもらうことはできるのでしょうか?
答えは、絶対ムリ。剥がせるのは、そのクルマの運転者や管理者のみ。駐車監視員には、いったん貼ったステッカーを剥がす権限がないのです。勝手に剥がしたら警察から大目玉を食らいます。
■「路上駐車」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反で白バイ隊員に狙われやすい信号とは?
交通違反の取り締まりが月末に多い理由はノルマ
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
交通違反見逃しは素直にサインさせるテクニック
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった