自動車メーカー系クレジットカードの特典とは?
鉄道・航空機・バスなど乗りものを利用した移動手段のなかで、自分で運転してどこまでも行けるマイカーはもっとも自由度が高いといえます。そのカーライフをサポートするものとして、自動車メーカー各社は自社ブランドのクレジットカードを発行中。それらのカードはどんなメリットがあるのでしょう。

自動車メーカー各社がカードを発行中
日本の自動車メーカーは、いずれも自社ブランドのクレジットカードを発行しています。トヨタ・日産・三菱は自社系列会社がカード発行を行っていて、マツダ・ホンダなどの他メーカーはJCBなど提携先との共同発行です。なお、トヨタ系列であるダイハツはトヨタ系のカードになります。
こうした自動車メーカー系のクレジットカードは、ディーラーで新車を購入する際に勧められることも多く、系列カード払いにすると有利と考えている人もいるかもしれません、しかし、じつは新車購入時に全額カードで支払おうとすると断られるケースがほとんどなのです。
これは、本体価格に限ると国内メーカー車の利益率が低く、ディラー側がカード払いを認めてしまうと手数料負担が重くなってしまうため。ただし、全額でなければカード利用が可能なものもあり、例えばホンダの「Honda Cカード」は最大40万円まで新車代金の支払いに使えます。
自動車メーカー系カードでオイル交換
新車購入時のメリットが少ない自動車メーカー系のクレジットカードですが、そのメリットは購入後の整備や車検時に発揮されます。例えば、トヨタの「TS CUBIC CARD」であれば、トヨタ系ディーラーでの車検・整備費用が5%オフ。Honda Cカードであれば、車検・整備費用のポイントが2倍アップとなります。
スバルの「スバルカード」の特典は、年1回のエンジンオイル無料交換。エンジンオイルは最低でも1年に1度交換が必要で、これが無料になるのはありがたいところです。また、マツダの「MAZDA m’zPLUS CARD」には、追加で年825円支払うことで、ロードサービスが無料となるサービスも用意されています。
このように、新車をディーラーで購入し、ディーラーへメンテナンスをお願いし続けるドライバーとって、自動車メーカーの系列カードは有利なサービス内容です。とくに、6ヶ月点検や12ヶ月点検を真面目に行うなど、愛車を大切にするオーナーであればあるほど、おトク度が高いといえます。
逆に、新車はディーラーで購入するものの点検・整備は自分で行い車検もユーザー車検利用といった人では、自動車メーカー系カードのメリットは生きないことになります。専門ショップで社外品のサスペンションやマフラーなどを購入し、愛車をカスタムするオーナーも同様です。
■「クレジットカード」おすすめ記事
楽天の家族カードなら小額ポイントが合算できる
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
飛行機の遅延補償はクレジットカードを活用
Vプリカは使い方次第で半永久的にタダ見できる
Vプリカは使い方次第でクレカ番号ジェネレータ
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
エポスゴールドカードの招待を断ると大損な理由
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

B-CASカード廃止でテレビが普通に映る日は来る?

ACASチップ内蔵テレビでB-CASカードは使える?

不要になったB-CASカードの正しい処理方法は?

4KテレビがB-CASカードで視聴できないのはなぜ?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]