路肩に置かれたパイロンを見たら減速すべき理由
じつにスピード違反の取り締まりの半分以上を締めているのが「ネズミ捕り」です。ネズミ捕りは複数の警察官を動員して、華麗な連携プレーで獲物を効率的に捕獲していきます。とはいえ、ネズミ捕りには共通した特徴があるため、ある程度の知識があれば対策することは可能なのです。

ネズミ捕りは3つのユニットで構成
ネズミ捕りは「現認係」と「停止係」、そして「サイン会場」の3つのユニットで構成されています。まず走行する車両の速度を測定するのが現認係。違反車両がいた場合は、停止係にその車両のナンバーを連絡します。
そして、現認係から数百mほど離れた地点で「止まれ」と書かれた手旗を使い、違反車両を止めるのが停止係。そのまま数mから20mほど離れたサイン会場まで誘導する役目を担います。
サイン会場は違反キップにサインさせるための場所。長机とパイプ椅子だけで作られた非常に簡易的なものから、マイクロバスの車内がサイン会場として使われるケースもあります。
このように、ある程度のスペースが必要になるネズミ捕りは、おのずと実施される場所は限定されるもの。信号と信号までの間が長い区間であることが基本的な条件。このため、「見通しのよい幹線道路」や「長い橋」がネズミ捕りの危険地帯となるわけです。
パイロンは光電式ネズミ捕りの目印
ネズミ捕りで現認係が使用する車速測定器は2種類。「光電式」と「レーダー式」があります。光電式は、送受器と反射器の1対を2セット使用。送受器から発射された赤外線は道路の逆側にある反射器で跳ね返り、再び送受器に戻ります。
その目に見えない光の線を、クルマのタイヤが遮るタイミングで速度を計測。電波を使っていないため、レーダー探知機で見つけることはできません。主に東京や大阪などの都市部で導入されています。
一方のレーダー式は、レーダー波を車両に狙い撃ちして、車速を計測するタイプ。レーダー探知機は反応することはしますが、それは警察官が狙い撃ちした瞬間。つまり、気づいた時には既にスピード測定は終了していることになります。
ネズミ捕りを見分けるポイントとして知られるパイロンは、このうちの光電式の車速測定器を使用するときに送受器を隠すために使用するもの。レーダー式のネズミ捕りの目印にはなりません。
■「ネズミ捕り」おすすめ記事
警察のネズミ捕りを事前に察知する4つの情報源
■「速度違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービスの主流「LHシステム」は赤色灯が目印
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
新型オービス対応のレーダー探知機は何が違う?
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
Nシステムは通過車両のナンバーを撮影し続ける
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日