公安調査庁と公安警察の違いは逮捕に踏み切るか
警察ドラマのテーマとしても取り上げられる「公安警察」とは、共産主義思想や社会主義思想を取り締まる目的で戦後に発足した特別高等警察の後継組織。一方、オウム真理教関連の事件があると「公安調査庁」という耳慣れない役所名が登場することがあります。公安調査庁と公安警察の違いは何なのでしょう。

公安調査庁は内閣情報調査室と同じ情報機関
「公安調査庁」は、国家の安全を脅かす団体や人物についての情報を集める機関で、法務省の下に置かれています。元々は、破壊活動防止法のために作られた省庁で、当初は左翼過激派の調査・監視が主な役割でした。
国が持つこのような組織は情報機関と呼ばれ、世界的にはアメリカのCIA、イギリスのMI6などが有名です。日本では、ほかにも内閣か指揮する内閣情報調査室があります。
高調査庁や内閣情報調査室はあくまでも情報機関なので拳銃などは所持していません。また、公安調査庁の人に会ったからといって、どこかに連行されたりすることは基本的にありません。
公安調査庁と公安警察の違いは逮捕に踏み切るか
実は、警察内にも情報機関である公安部門があります。いわゆる公安警察です。警視庁に公安部が置かれているほか、道府県警では警備部に公安専門の課が存在。こちらの公安警察は公安調査庁と違い、犯罪を見つけたりした場合は強制捜査や逮捕に踏み切ることもあるのです。
公安調査庁職員の主な仕事は膨大な資料を読んで整理するデスクワークといわれています。これは、インターネットや新聞・テレビなどで公開された情報を知らないと、より深い情報までたどりつけないためです。
そして、公安調査庁は必要があれば警戒している団体の集会を訪れて写真を撮影したり、関係者へ聞き込みを行ったりします。こうした団体は「調査対象団体」と呼ばれていて、左翼・右翼団体のほか宗教団体や消費者団体なども公安調査庁は幅広くチェックしているようです。
公安調査庁の指定団体を定める国家公安委員会
公安調査庁が情報機関として特徴的なのは、CIAなどと違い場合によっては表に出てくることがある点です。というのも、公安調査庁には破壊活動防止法と団体規制法という2つの法律の「指定団体」については、堂々と立ち入り調査を行えるからです。
公安調査庁と深く関連する団体規制法は事実上、オウム真理教を念頭に作られたもの。破壊活動防止法とともに、指定団体については公安調査庁は定期的に監視して国家公安委員会へ報告する義務があります。
なお、指定団体は国家公安委員会が定めるもので、公安調査庁が興味を持つだけの調査対象団体とは大きく意味合いが異なります。現在、公安調査庁に破壊活動防止法による指定団体はなく、団体規制法の指定団体もオウム真理教関連から派生した団体のみです。
■「公安警察」おすすめ記事
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
ノンキャリアの警察官の厳しい出世競争と退職金
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日