自転車は赤切符が右側通行違反にいきなり出る?
2015年6月に道路交通法が改正され、左側通行を守らない通行禁止違反や信号無視・酒酔い運転など14項目の違反については「自転車」も取り締まり対象となりました。また、自転車はクルマにおける交通反則通告制度(青切符)の対象にならないため、違反キップを切られれば、すぐに刑事罰の対象となる赤切符なので要注意です。

自転車の違反切符による取り締まり
2015年6月1日に施行された改正道路交通法により、悪質な違反を繰り返した自転車運転者に対する講習が義務化されました。
この「自転車運転者講習制度」の対象年齢は14歳以上で、3年以内に特定の危険行為をして「違反切符による取り締まり」もしくは「交通事故」を2回以上起こした場合に受講する必要があります。
そこで、自転車運転者講習の対象となるおもな危険行為を見ていきましょう。まずは、近年の自転車事故の原因で増えている、スマホのながら運転や傘を差しながらの片手運転は「安全運転義務違反」に該当します。「信号無視」は、信号に従わず運転することです。
「通行禁止違反」は、自転車の通行が禁止されている道路や場所を通行すること。「歩道用道路における車両の義務違反」は、自転車の通行が認められている歩行者用道路を通行する際に、歩行者に注意せず、または徐行しないことです。
自転車は赤切符が違反にいきなり出る
「通行区分違反」は車道の右側通行や、右側に設置された路側帯を通行すること。「路側帯通行時の歩行者の通行妨害」は、自転車が通行できる路側帯で、歩行者の通行を妨げるような速度と方法で通行することです。
「交差点での優先道路通行車妨害など」は、信号のない交差点で、左から進行してくる車両や優先道路を通行する車両の進行を妨害すること。「指定場所の一時不停止など」は、一時停止の標識のある場所で一時停止せず進行することなります。
「歩道通行時の通行方法違反」は、車道寄りを徐行しなかったり、歩行者の通行を妨害すること。「酒酔い運転」は、酒に酔った状態で自転車を運転すること。「安全運転義務違反」は、ハンドルやブレーキなどを確実に操作せず、他人に危害を及ぼすような速度や方法で運転することです。
なお、自転車はクルマにおける交通反則通告制度(青切符)の対象にならないため、違反切符を切られれば、すぐに刑事罰の対象になる赤切符となるで要注意です。自転車は違反でいきなり赤切符の可能性があるのでした。
■「自転車」おすすめ記事
中古自転車の防犯登録をスムーズに済ませる方法
自転車ナビアプリは高低差や消費カロリーもわかる
警察官の自転車「白チャリ」1台いくらで購入?
自転車の右側通行は「通行禁止違反」で赤切符
100均の自転車ワイヤーロックは「キー」が共通
100均で買っておきたい自転車用品3アイテム
100均のLEDライトを自転車用に防水化してみた
職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日
- ポケモンGOを健康アプリとして使うための攻略法 - 2022年6月29日
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日