Apple Musicの基本的な使い方をマスターする
Apple Musicは再生後、アプリを閉じてもコントロールセンターから停止や曲送り・曲戻しなどの操作ができます。また、iTunesの検索バーから楽曲を探しての再生も可能です。そこで、検索からコントロールまでApple Musicの使い方の基本を詳しく見ていきましょう。

Apple Musicの基本的な使い方
Apple Musicの基本的な使い方はiPhoneのミュージックアプリを開き、検索バーから目的の楽曲を探せばOK。あとは再生リストに登録して楽しみます。
そこで、Apple Musicの使い方を検索からコントロールまでの流れで確認しておきましょう。まずはミュージックアプリを起動し、右上の検索バーをタップ。検索画面が表示されるので、アーティスト名や楽曲名などを入力して検索します。
検索結果が表示されたら、「曲」を開いて全楽曲を表示。再生したい楽曲を見つけたら「…」をタップ。「“次はこちら”に追加」から再生リストに登録します。
PCからのApple Musicの使い方
楽曲を再生すると、検索結果の下部にコンパクトなプレーヤーが表示。これをタップするとプレーヤーが大きく表示されます。楽曲再生後はアプリを閉じても、コントロールセンターから操作可能です。
なお、Apple MusicはPCでも楽しむことができます。iTunes右上の検索バーにアーティスト名や楽曲名を入力すると、Apple Musicの楽曲を検索が可能。目的の楽曲が見つかったら「次はこちら」に登録して再生します。これでiTunesからApple Musicが楽しめるのです。
なおApple MusicをLTEで利用すると、すぐに通信量の上限に達してしまいます。できるだけWi-Fi接続を利用した方がベターでしょう。
■「Apple Musicの使い方」おすすめ記事
Apple Musicの使い方は試用の自動更新に注意
Apple Musicの使い方で覚えておきたい便利ワザ
■「音楽配信サービス」おすすめ記事
音楽配信サービスで損しないための基礎知識
音楽配信ならGoogleとAWAの2つがベストチョイス
LINE MUSICの使い方!オフライン再生する方法
AWA Musicは無料期間が90日間でもっともお得

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日