Apple Musicの使い方で覚えておきたい便利ワザ
楽曲数が最も豊富な音楽配信サービスがApple Musicです。Apple Musicの基本的な使い方は楽曲を検索して再生リストに登録するだけとシンプル。しかし、Apple Musicにはそれ以外にも便利な使い方があります。Apple Musicの使い方で覚えておきたい便利ワザを紹介しましょう。

オフラインのApple Musicの使い方
まずはApple Musicの楽曲はマイミュージックに追加できます。マイミュージックに追加しておけば、Apple Musicで楽曲を何度も検索しなくても、ライブラリからすぐに再生できるので便利です。
お気に入りの楽曲は「…」ボタンからメニューを開いて、「マイミュージックに追加」をタップ。これでライブラリから楽曲を管理できるようになります。ライブラリからプレイリストに登録して再生も可能です。
Apple Musicの使い方で覚えておきたい便利ワザは、楽曲データを事前にダウンロードしておくこと。圏外や電波が不安定な環境でも音楽を楽しめます。また、モバイルデータ通信の通信量を節約するのにも役立ちます。
楽曲の「…」ボタンからメニューを開いて、「オフラインで再生可能にする」を選択。楽曲がダウンロードされていれば、機内モードのようにすべての通信を遮断しても楽曲の再生が可能です。
音楽を開拓するApple Musicの使い方
Apple Musicでは、最初に設定したお気に入りジャンルやアーティストを元に楽曲を提案してくれます。これを変更すれば提案される楽曲も変わるので、自分向きの情報が少ないと思った変更してみましょう。
「For You」ページ左上のアイコンからアカウントページを開き、「好きなアーティストを選択」を選びます。お気に入りのジャンルやアーティストを変更すると提案される楽曲が変わり、情報が増えるのです。
Apple Musicの使い方で「New」ページでジャンルを選択すると、そのジャンルの最新楽曲やオススメ楽曲が表示されます。これまであまり聞いてこなかった、新ジャンルの音楽を開拓する取っ掛かりとして利用すると便利です。
ミュージックアプリ下部の「New」をタップ。ここには各ジャンルの最新楽曲などが表示されます。画面上部のプルダウンメニューからジャンルを選択し、新しい曲を試聴してみましょう。
■「Apple Musicの使い方」おすすめ記事
Apple Musicの基本的な使い方をマスターする
Apple Musicの使い方は試用の自動更新に注意
■「音楽配信サービス」おすすめ記事
音楽配信サービスで損しないための基礎知識
音楽配信ならGoogleとAWAの2つがベストチョイス
LINE MUSICの使い方!オフライン再生する方法
AWA Musicは無料期間が90日間でもっともお得

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日
- インスタの動画や画像をスマホに保存する方法 - 2023年2月1日
- 指紋採取の実体験ができるカプセルトイがある? - 2023年2月1日