ワンセグ

数年前まで、電車の車内でアンテナを伸ばし、スマホでワンセグのテレビを視聴する人をちらほら見かけたはず。ところが、いまや電車内でスマホを使いワンセグを視聴する人はほとんどいません。これは、スマホ[…続きを読む]

スマホに内蔵されるワンセグ受信機能は、災害でネットなどが使えなくなったときに役立つものの、最新スマホの多くはワンセグ受信機能なしとなっています。その理由のひとつが、裁判でワンセグ付きスマホだけ[…続きを読む]

NHKは自宅にテレビがない人からも受信契約を取り付けようとするケースがあります。その典型例がカーナビ付き自動車を持っている場合です。画質も音質も低いワンセグ放送しか映らないカーナビだけ持ってい[…続きを読む]

NHK受信料はNHKの番組を見るかどうかに関係なく、放送を受信できる設備を持っていればNHK受信契約を結ばなくてはならない規定です。しかし、テレビを持たなくても地上波だけなら、スマホやカーナビ[…続きを読む]

コンパクトサイズながら、AM/FMラジオ放送に加えてワンセグ(地デジ)音声の受信に対応したラジオがソニーの「XDR-56TV」です。洗練されたデザインが特徴で、ドットマトリクスの大きな液晶表示[…続きを読む]

2019年3月13日、ワンセグ付き携帯電話の所持でもNHKの受信料負担義務があるかを争う訴訟で、最高裁は上告を棄却し契約義務があるとする判決を下しました。これにより、2015年から争われてきた[…続きを読む]

普段から見慣れているテレビで、災害情報を収集したい人は多いでしょう。しかし、被災時は停電や断線など、数日間にわたり電気のない状況が想定されます。そこで頼りになるのが手回し充電ワンセグテレビ。A[…続きを読む]

ワンセグテレビ音声も受信できるパナソニック「RF-U100TV」は、見た目の安っぽさはなく落ち着いたデザインです。RF-U100TVは内蔵スピーカーが10cmと大きく、音声が聞き取りやすいのが[…続きを読む]
オススメ記事

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEのトーク内容は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEのトーク内容を探偵が入手する手口を見ていくとともに[…続きを読む]

盗聴といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した“デジタル盗聴”が[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボールのエンゼルを見分ける方法を紹介しましょう。1番[…続きを読む]

LINEで「既読」をつけないで読む方法を紹介しましょう。LINEはメッセージを読んだ瞬間、相手に既読の通知が届きます。しかし「機内モード」でメッセージを読めば、既読がつかないのです。ただし、解[…続きを読む]