ワンセグ対応のスマホにもNHK受信料がかかる?
NHK受信料はNHKの番組を見るかどうかに関係なく、放送を受信できる設備を持っていればNHK受信契約を結ばなくてはならない規定です。しかし、テレビを持たなくても地上波だけなら、スマホやカーナビに内蔵されたワンセグ機能でNHKを見ることができます。この場合、NHKの受信料を支払う必要があるのでしょうか。

ワンセグ機能付きスマホにNHK受信料
NHKの受信契約は、放送法で「協会(NHK)の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と規定されています。受信契約を結べばNHK受信料が発生するというわけです。
ここで気になるのが、条文の「放送を受信することのできる受信設備」の部分。家にテレビがなくてもワンセグ機能の付いたスマホを持っているとNHK受信料が必要になるのでしょうか。
実際、スマホにワンセグ機能が付いていても「ほとんど使わない」あるいは「機能があることすら知らない」という人も多いでしょう。しかし、この理屈が通じないことは裁判で確定しています。
ワンセグスマホNHK受信料は追加不要
2019年に判決が出たこの裁判、一審の地裁判決では携帯電話を持つだけでは「設置」にあたらないということでNHK側が敗訴。ところが、高裁では携帯電話の「携行」でも「設置」にあたると判断。最高裁でもそのまま確定してしまったのです。
とはいえ、テレビとスマホを両方持っている場合、NHKの受信契約が別々に必要なることはありません。NHKでは自宅に住む家族のスマホについては「自宅にあるもの」と見なし、契約は1個だけでNHK受信料は追加されません。
また、家にテレビを持たず、テレビ自体もまったく見ないのに、スマホを持つだけでNHK受信料を支払いたくないのであればワンセグ機能なしのモデルを選べばOKです。
■「NHK受信料」おすすめ記事
カーナビはNHK受信料を払う義務がある?ない?
引越しを機にNHK受信料の支払いはやめられる?
NHK受信料裁判の流れを変えたフィルターとは?
NHK受信料を「家族割引」で半額にする方法とは
ホテルのテレビ「NHK受信料」どうなっている?
NHK受信料未払いに「罰則規定がない」の意味は?
■「NHK」おすすめ記事
NHKの受信契約を解約できる条件と手続き方法
BS再編で行われた「イラネッチケー潰し」とは
NHK集金人が拒否しても何度も訪問してくる理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日