防災

家電量販店やネット通販では、千円前後のポケットラジオがたくさん売られていますが、防災ラジオとしての実力は気になるところです。ジェネリック家電メーカーとして有名なオーム電機と、家電を中心にしたプ[…続きを読む]

災害時のデマは命取り。確実な情報を入手するために数ある防災アプリの中から、必須のアプリをピックアップしました。素早くかつ正確な情報をつかむためのニュースアプリ、明るさを調整できる懐中電灯アプリ[…続きを読む]

2016年5月31日をもって、150MHz帯の消防無線はデジタル化され、270MHz帯へ移行しました。アナログ消防無線として残っているのは、466MHz帯の署外活動系(署活系)だけですが、実は[…続きを読む]

東京都の全世帯に配布されているのが『東京防災』。地域ごとの防災マップと防災冊子がセットになった冊子です。防災の知識や実践的なテクニックが多数掲載されていて便利なのですが、イラストばかりでイメー[…続きを読む]

LEDライト付きのポケットラジオ「TY-SPR4」は、東芝エルイートレーディングの最新モデル。旧モデルの黒やシルバーといったオジサマ向きな色合いから一転、華やかなパールホワイトへと開花しました[…続きを読む]

集中豪雨など局地的に大きな被害をもたらす風水害は全国で発生しています。危機が迫っている時は無線で情報収集。都道府県や自治体が使う防災無線は災害時の重要な情報源です。防災無線は平時の交信が少なく[…続きを読む]

災害時の大きな問題の1つがトイレ。断水に備えて、水が無くても使える非常用トイレは必ず用意しておきたいアイテムです。また、ドライシャンプーは断水が発生して長期間入浴ができない時などに、あると重宝[…続きを読む]

防災グッズの注目度は上がっているものの、質が伴っていないものも多いのも事実です。日々進化する防災グッズの中で、本当に使えるモノをピックアップするのは難しいもの。そんな時は、危機管理のプロである[…続きを読む]

実際に津波被害に遭った人たちの声を集めて開発されたのが、車のシートカバー型の防災グッズ。普段はシートカバーとして車のシートに装着しておき、いざというときには浮き輪や寝袋、防寒着などさまざまな用[…続きを読む]

災害に対する備えは大切。そのためにも、防災アプリは必ずスマホに入れておきたいところです。災害・気象情報を正確にキャッチする時に頼りになるといえば「NHK」。防災アプリもやっぱりNHKが安心でし[…続きを読む]
オススメ記事

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEのトーク内容は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEのトーク内容を探偵が入手する手口を見ていくとともに[…続きを読む]

盗聴といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した“デジタル盗聴”が[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボールのエンゼルを見分ける方法を紹介しましょう。1番[…続きを読む]

LINEで「既読」をつけないで読む方法を紹介しましょう。LINEはメッセージを読んだ瞬間、相手に既読の通知が届きます。しかし「機内モード」でメッセージを読めば、既読がつかないのです。ただし、解[…続きを読む]