nasne

発売から10年が経過したネットワークレコーダー「nasne」は、HDDが劣化していてもおかしくありません。そこで、nasneの録画データをBDレコーダーに移行する方法を見ていきましょう。nas[…続きを読む]

「nasne」はテレビやPlayStationと有線LANで接続して利用する異色のHDDレコーダー。nasne本体には、アンテナ入出力と有線LANの端子しかなく、PlayStationと有線L[…続きを読む]

「nasne」は、ソニーが2012年に発売した光学ドライブを持たない変わり種ネットワークレコーダー。発売から10年が経ったnasneは発売当初のモデルであれば、すでにHDDが劣化していてもおか[…続きを読む]

nasneには光学ドライブがないので、DVD-RやBD-Rに焼いて番組を保存することはできません。とはいえ、PCを経由することでメディアに焼くことは可能。メディアに焼く以外にもPCのストレージ[…続きを読む]

リモート視聴をはじめとするアップデートを繰り返してきたnasneが、2022年7月に待望の「お引越しダビング」アプリをリリースしました。それまでのお引越しダビングはnasne内の全録画データを[…続きを読む]

発売から10年が経った「nasne」は、発売当初のモデルはすでにHDDが劣化していてもおかしくありません。nasne本体が危なそうなら、新しいnasneに引っ越すのが正攻法です。バッファロー版[…続きを読む]

「nasne」は、ソニーが2012年に発売したネットワークレコーダー。当初は、PS3用チューナー「torne」の拡張機器のような扱いでしたが、レコーダーとしての優秀さが録画マニアに絶大な支持を[…続きを読む]

録画マニアにおなじみのネットワークレコーダー「nasne」は、2022年8月で発売10周年を迎えました。メーカーの変更などいろいろあったものの、1年でモデルチェンジが当たり前のレコーダーという[…続きを読む]

2021年春にバッファロー版が登場し、華麗な復活を遂げたネットワークレコーダー「nasne」。同11月下旬のアップデート(バージョン4.00)で、ついにPS5に対応するなど、さらにパワーアップ[…続きを読む]

テレビに直接ケーブルでつなぐのではなく、LAN経由で接続するHDDレコーダー「nasne」は、再生用アプリである「torne mobile」の操作感が優れていることから、録画マニアが愛用してい[…続きを読む]
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]