デジタル簡易無線登録局は第2世代に突入した
JVCケンウッドから発売されたTPZ-D553によって、デジタル簡易無線登録局は大きくて重たい印象から、軽量・コンパクトへとイメージチェンジ。今年は第2世代の“デジ簡登録局機”に注目です。デジタル簡易無線登録局の第1世代と第2世代の違いを見ていきましょう。

デジタル簡易無線登録局の第1世代
2008年8月の新割当てから8年が経った、351MHz帯のデジタル簡易無線登録局。その間に東日本大震災があり、被災地に送り込まれて運用。ライセンスフリー無線としてのホビーユースも随分と定着しました。
そして2016年、JVCケンウッドの5W機、TPZ-D553の発売により、デジタル簡易無線登録局機は第2世代に突入。まずは第1世代機と第2世代機の違いを見てみましょう。
2008年のスタート時に発売された各メーカーの1号機に始まり、早々にモデルチェンジした機種を含んだ大半のモデルが、第1世代機になります。業務機の筐体を流用した大型で重たいボディに、送受信に徹したモデルであることが特徴。というのも新ジャンルのため、業務ユーザーをターゲットにしていたからです。
デジタル簡易無線登録局の第2世代
その後、デジタル簡易無線登録局のユーザーが拡大し、軽量でコンパクトな機種が求められるようになりました。その先陣を切ったのがアイコムの1W機「IC-DPR3」で、元祖第2世代機になります。
ICDPR3はサーチ機能を持つなど、ホビーユーザーを意識した作りが特徴。そして2016年に発売された5W機のJVCケンウッド「TPZ-D553」によって、デジタル簡易無線登録局は第2世代機の時代に入りました。
第2世代機は特定小電力トランシーバの高級機に似た洗練されたデザインで、実際の数値以上にコンパクトに見えるのが外観上の特徴。機能面ではサーチ機能や独自の機能を備えるなど、ホビーユースに向いたポイントがあります。
■「デジタル簡易無線登録局」おすすめ記事
デジタル簡易無線登録局を始める手続きと費用
ケロケロ音が減少したデジタル簡易無線登録局機
デジタル簡易無線登録局の専用ボディで小型化
デジタル簡易無線の包括申請は意外に簡単だった
デジタル簡易無線が1枚基板に集約できた理由
デジタル簡易無線で5W送信と小型化を両立した
デジタル簡易無線で忘れてならない開設届の提出
TPZ-D553は第2世代デジ簡登録局機の最新モデル
VHF帯エアーバンドにデジ簡登録局用アンテナ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

デジタル簡易無線のハンディ機を選ぶポイント

デジタル簡易無線が使われている意外な場所とは

デジタル簡易無線になっても聞けるレジャー無線

ケンウッドのデジタル簡易無線の特殊機能に注目
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]