ヤマダ電機の保証が光った延長保証お得度比較
家電量販店で購入時に勧められるのが延長保証。じつは家電量販店各社で、延長保証の条件は大きく異なっています。そこで、家電量販店の延長保証のお得度を比較してみました。その結果、無償追加保証の優遇ぶりが光ったヤマダ電機の保証がおすすめです。

ヤマダ電機の保証は無償追加優遇
メーカー保証に加えてアフターサービスの要となるのが、家電量販店の保証サービス。期間や追加費用、返品可能商品、返金方法などに各店舗の違いがあります。
特に注目したいのは、保証に必要な追加金額の有無と免責事項の項目。追加金が必要な量販店でもポイント払いが可能な店もあります。
修理回数の制限や経年による保証金額の減額事項などが設定されている店も多いので、これを事前にチェックしておきましょう。総合的には無償追加保証の優遇ぶりが光るヤマダ電機です。
ヤマダ電機は保証料が必要ない
家電量販店の延長保証は通常、購入金額の5%分のポイントといった保証料が必要になります。しかし、ヤマダ電機は保証料の必要がありません。
ヤマダ電機の保証期間は、3万円以上が3年、5万円以上の商品と小型冷蔵庫が5年、10万円以上が10年です。ただし、PCは保証対象外になっています。
ヤマダ電機の保証限度額は、1年目がメーカー保証で2年目が80%、3年目は40%で4年目は30%、5年目は20%です。(文/今野博志)
■「保証」おすすめ記事
ケーズデンキの保証は無償で減額事項がない
■「家電量販店」おすすめ記事
家電量販店で購入するメリットを忘るべからず
家電量販店で値引き交渉不可の商品を知っておく
値引き交渉は価格.com最安値のメモを持参する
値引き交渉メモはライバル店と対比させて書く
家電の価格は値切りのマジックワードで交渉する
ヨドバシカメラの通販の配送サービスがすごい件
ビックカメラの株主優待をお得に使う手順とは?
価格.comの便利ワザ総まとめでさらに安くお得に
閉店セールの情報はTwitterのリアルタイム検索

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日