パナソニック電動自転車のリミッター解除やり方
日本でいう電動自転車は、いわゆる電動アシスト自転車と呼ばれるものです。あくまで“アシスト”機能付きであり、漕がなくてもいいフル電動自転車ではありません。現在は、ペダルを漕ぐ力の2倍のパワーでのアシストまでが認可されている状況です(最大1:2)。電動アシスト自転車のリミッター解除方法を見ていきましょう。

パナソニックのリミッター解除やり方
パナソニックの電動アシスト自転車は、パナソニック サイクルテック社が製造・販売しており、旧サンヨーのエネループ自転車の流れを汲んでいます。
バッテリーが他社の同性能のクラスに比べてやや大きく、航続距離が長いのが特徴。EVパーツなどは外国産も採用されていますが、フレームは国内製造にこだわっています。
シティサイクルタイプの「ビビ」、スポーツモデルの「ベロスター」などで知られるパナソニックの電動アシスト自転車のリミッター解除のやり方を見ていきましょう。
パナソニックのリミッター解除パーツ
パナソニックのリミッター解除は、速度センサーをイジってごまかす…という手法ではなく、ギアサイズを変更することで速度を誤認識させ、24km/h以上になってもアシストを維持できるようにしているようです。
改造手順は素人には難易度がやや高めです。リミッターを解除するための専用パーツは、機種によってさまざまですが、当然、自転車専門店などで売られているわけではありません。基本的にフリマ・オークションサイトでの入手になります。
パナソニックの場合はギア交換なので、パーツショップなどでギアを注文できる場合もあるようですが、車種によるので、こちらもフリマサイトで適したモノを入手するのが定番なようです。
The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部
ラジオライフ編集部 : 三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。
■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 盗聴被害が増えている理由にママ友のトラブル? - 2023年12月6日
- フライトレーダー24は無料で基本的な操作が可能 - 2023年12月5日
- 交通違反でサイン拒否をするとその後どうなる? - 2023年12月5日
- 完全無料のコピペチェッカーの使い勝手はどう? - 2023年12月5日
- フル電動自転車を公道で走らせるため必要なもの - 2023年12月4日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
関連する記事は見当たりません。