飛行機アプリがリアルタイム表示する仕組みとは
飛行機マニアの間ではもはや常識となったアプリ「Flightradar24」は、なぜリアルタイムで飛行機の現在位置を表示できるのでしょうか。そのキモはエアーバンドのADS-B(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast)というシステムにあります。飛行機アプリが航空機の現在位置をリアルタイム表示できる仕組みを解説していきます。

飛行機アプリの名前にあるレーダー
飛行機アプリ「Flightradar24」という名前にも入っているレーダーとは、「電波を対象物に向けて発射し、その反射波を測定することで、対象物までの距離や方位を図る装置」と定義されています。船舶に搭載されているレーダーや気象レーダーは、最もシンプルな仕組みです。
空港に行くと、大きなパラボラアンテナがグルグル回っているのを、見たことがあるはず。これは航空管制に使用されるレーダーで、「質問電波」(1030MHz)を送信し続けて、これを受信した飛行機の機上設備が「応答電波」(1090MHz)を送信しているのです。
戻って来た応答電波を受信した時のアンテナの方位と、質問電波を送信した時のわずかなタイムラグを計算して、位置を推定する仕組みです。
飛行機アプリの運営がデータを収集
しかし、ADS-Bは航空管制レーダーの仕組みとは少し異なっています。質問電波の有無は関係なく、航空機は1秒ごとに自機のID、フライトのID、GPSで得られた位置・高度・方位・速度の情報が入った電波(1090MHz)を送信し続けているのです。
ADS-BのBはBroadcast、放送という意味で、専用の送受信設備が無くてもADS-Bの電波を受信できます。電波に乗っているデータのプロトコルは公開されているため、一般の受信機とデータを解析するPCがあれば、誰にでも航空機の位置や航行データを把握できるのです。
エアーバンドと同様にADS-Bの電波を受信できる範囲は、高高度の航空路を飛んでいる航空機でも300km程度、実際にはもっと狭い範囲の航空機のデータしか取ることができません。
そこで、世界中に大勢いる受信者からの受信データを、飛行機アプリ・Flightradar24の運営がインターネットを通じて収集。それらのデータを集約して、インターネットで公開しているのです。
飛行機アプリに表示されない機体とは
その際に位置情報を地図上にプロットして、飛行しているように見せています。Flightradar24のユーザーは、受信機やアンテナを用意することなく、世界中を飛んでいる航空機のデータを自由に閲覧できるのです。
ユーザーが、ADS-Bの受信データをFlightradar24に提供すると、有料プランの最上位であるビジネスプランを無料で使用できるインセンティブがあります。このメリットがあるため、Flightradar24は成り立っているのです。
ちなみに、ADS-Bを直接受信することで得られるメリットもあります。政府専用機など、ADS-Bを送信していても、保安上の問題から飛行機アプリ側でブロックしているため、表示されない航空機があります。
これらもADS-Bを直接受信すれば、現在位置などのデータを確認することが可能なのです。興味が出てきたら、ステップアップとして直接受信にチャレンジしてみるのもオススメです。
■「飛行機アプリ」おすすめ記事
世界中の飛行機の動きを追えるマニアックアプリ
「Flightradar24」PC版でアップデートした機能
■「飛行機事故」おすすめ記事
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
飛行機の座席は墜落のリスクを考えて後方を選ぶ
■「座席」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日