ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

AT車のシフト「N」レンジはいつ使うのが正解?

いま走る乗用車は、ほとんどがクラッチ操作がいらないAT車です。AT車のシフトにはさまざまな種類がありますが、必ず「R」「P」「N」というレンジが用意されています。このうち「R」はバック、「P」は駐車に使用しますが、「N」についてはその使い方がはっきりしません。一体、「N」を使うのはどのようなケースなのでしょうか。


AT車のシフト「N」レンジはいつ使うのが正解?


AT車をエンジン始動する時はNでなくP

自動車のミッションには、大きく分けてATとMTの2種類があるのはご存じの通りです。そして、AT車のミッションにはトルクコンバーターを使いシフトチェンジを行うものや、そもそもシフトチェンジ自体が行われないCVTなどさまざまな方式がありますが、そのすべてに搭載されているのが「N」レンジです(セミAT車を除く)。

「N」レンジの状態のAT車は、エンジンの力が駆動軸に伝わらない状態で、アクセルを踏んでも自動車は加速せず、アクセルを踏まない状態で働くエンジンブレーキや回生ブレーキも作動しません。MT車にも同じようながニュートラルポジションがあり、エンジンを始動するときにはニュートラルポジションで行います。

ところが、AT車の場合はエンジン始動は「N」レンジではなく「P」レンジを使うのが基本。これは「P」レンジではエンジン・モーターの力が駆動軸に加わらないだけでなく、駆動軸にロックがかかり回転しないため、より安全な状態でエンジンを始動できることが理由です。


AT車を牽引する時にはNを使用する

AT車の「N」レンジは、走行する際にもエンジン始動にも使われないとすれば、いつ使うのが正しいのでしょう。じつは、停車時にニュートラルポジションを使うMT車と異なり、AT車の停車時にはすぐ発進できる「D」レンジなどを利用することが推奨されています。

それでは、「N」レンジはどういう場合に使うのかといえば、何らかの事情で自動車を人力などで動かす必要があるケースです。この場合、「D」レンジなどでは自動車を押し引きするには大きな力が必要ですが、「N」レンジであればエンジン側と駆動軸が切り離されているため、少ない力で押し引き可能になるのです。

例えば、踏切内でAT車がエンストしてすぐ再始動ができない際には、シフトを「N」レンジへ切り替えて自動車を押して脱出するといったことも可能。また、故障車を牽引したりレッカー移動する場合なども、「N」レンジに切り替えることでより少ない力で牽引・移動が行えるのです。

■「カーライフ」おすすめ記事
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
自動車の盗難被害1位プリウスの手口と対策は?
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?
クルマ盗難手口「リレーアタック」仕組みと対策

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

あわせて読みたい記事

関連する記事は見当たりません。