ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

アクセルを踏み込み気味で走っていたらカメラらしき装置の前を勢いよく通過してしまった…そんな経験は誰にでもあるはず。しかし、路上の無人式カメラはすべてがオービスというわけではありません。そこで、NシステムやTシステムなど路上に設置されているカメラを紹介しましょう。


Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

Nシステム以外に路上にはオービスも

見通しがよい直線道路で、ついついアクセルを踏み過ぎてしまうなんてことは、誰しもがありえること。そのちょっとした油断を警察は見逃しません。ここぞとばかりに、我々善良なドライバーを狙ってきます。

しかし、打つ手がないわけではありません。警察の手口を知ることで、過剰な取り締まりを回避できる確率がアップします。スピード取り締まりで気をつけるべきは、無人式の自動取り締まり機「オービス」です。

ただし路上にはオービス以外に、さまざまなタイプのカメラが設置されています。それがNシステムやTシステムといった多様な監視カメラです。そこで、オービスと混同しないためにも、路上に設置されたさまざまなタイプのカメラの特徴や役割をしっかり把握しておきましょう。

Nシステムはナンバーを撮影する

Nシステムは、通過車両のナンバープレートを撮影している警察の監視カメラ。オービスのLHシステムと紛らわしく、混同されがちです。Tシステムも通過車両のナンバープレートを撮影しています。交通状態の管理が目的で、管轄は国土交通省です。

このほか、ETCカメラもあります。車載のETC端末と連動して、ドライバーの顔やナンバーなどを撮影。悪質な車両のデータは警察へ供出されるのです。

それでは、Nシステムなどのカメラと、無人式の速度取り締まり装置のオービスはどう見分ければよいのでしょうか。

レーダー波を使うレーダー式オービスとHシステムは、独特の形状のレーダー部が路上に設置されているため判別は容易。ループコイル式オービスはカメラが路肩や中央分離帯などに設置されているため、路上の監視カメラと間違えにくいといえます。


Nシステムとオービスの見分け方

そして、Nシステムと混同しやすいオービスがLHシステムです。地中に埋設された磁気センサーで車速を測り、違反車両の撮影は路上に設置された赤外線ストロボとCCDカメラで行うのがLHシステムの仕組み。この赤外線ストロボとCCDカメラの組み合わせの形状が、NシステムとTシステムによく似ています。

NシステムとLHシステムを見分けるポイントは、支柱にされている赤色灯付きの制御ユニットです。これがあるかどうかで容易に見分けられます。ただし、制御ユニットの赤色灯が見えないように設置されているケースもあるので注意が必要です。

また、赤外線ストロボとCCDカメラをセットとする撮影ユニットの数が、車線数を超えないこともLHシステムを見分けるポイントになります。

NシステムのNはナンバーの頭文字

そもそもNシステムの語源は何なのでしょう。「N」はナンバー(Number)の頭文字をとってNシステムと呼ばれています。

このほか、一般的に速度違反の自動取り締まり装置をオービスと呼びますが、これは、1970年代にアメリカから輸入された「オービスⅢ」という製品名に由来するもの。これはレーダー式のオービスでした。ちなみに、オービスとはラテン語で「眼」のことをいいます。

正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴のオービス「Hシステム」の正式名称は「高速走行抑止システム」です。Hシステムと呼ばれているのは、旧型と異なるシステムとして初めて導入された場所が阪神高速道路だったため。ちなみに、阪神高速道路に初めて設置されたときは丸形アンテナでした。

現在、全国的に配備が進んでいるオービスの「LHシステム」は“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”が由来。Hシステムと同様に、路上に張り出した支柱にあるCCDカメラで違反車を撮影する仕組みです。

■「ナンバープレート」おすすめ記事
ナンバープレートの封印がゴムホースで外れる!?

■「オービス」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
オービスは4種類!自動取り締まり機の基礎知識
速度違反を無人で取り締まるオービス徹底解説
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置
ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ
    ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ
  • レーザー式オービスのバリエーションが増加中
    レーザー式オービスのバリエーションが増加中
  • 固定式オービスをシガーソケットに差すだけ警告
    固定式オービスをシガーソケットに差すだけで警告
  • 可搬式オービスの主流は分割タイプ「LSM-310」
    可搬式オービスの主流は分割タイプ「LSM-310」

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次