コンビニ各社のお茶パックを濃さで比較してみた
コンビニで重宝するのが安くて大容量のお茶の1リットルパック。各社オリジナルのお茶パックを低価格で提供しています。とはいえ、味の評価は人それぞれなので、ここではコンビニ各社のお茶1リットルパックの濃度を比較してみました。比較したコンビニお茶飲料は「烏龍茶・緑茶・麦茶」になります。

コンビニの烏龍茶パックの濃度比較
まずはコンビニ各社のお茶1リットルパックの価格ですが、セブンイレブンの烏龍茶・緑茶・麦茶いずれも108円です。一方、ファミリーマートとローソンはいずれも106円で提供されています。
さっそくコンビニの烏龍茶パックの濃度を比較してみると、セブンが0.28%、ファミマが0.23%、ローソンが0.24%でした。濃度だけでコンビニ烏龍茶パックを選ぶなら、セブンイレブンを選ぶのが正解です。
緑茶に関してはセブンが0.31%、ファミマが0.36%、ローソンが0.30%という結果。ファミマの緑茶の濃度は3チェーンの中でトップとなりました。濃いめの緑茶を飲みたい時はファミマの緑茶パックを買うとよいでしょう。
コンビニお茶パックは濃さでセブン
コンビニの麦茶1リットルパックの濃度を比較してみると、セブンが0.70%、ファミマが0.56%、ローソンが0.54%でした。コンビニ麦茶パックの濃度に関しては、セブンイレブンが圧倒的に濃いということです。
結果的に、コンビニ3チェーンの中でローソンのみ濃度がトップになるコンビニお茶パックがありませんでした。飲料のプライベートブランド商品のラインアップが、他社に比べて少ないことが関係しているかもしれません。
コンビニお茶パック全体では、セブンの烏龍茶と麦茶の濃度は3社のうちトップ。特に麦茶は0.7%と他の2チェーンを大きく引き離す結果となりました。緑茶も他社と同程度ではあるので、遜色無いレベルといえるでしょう。コンビニお茶パックは他チェーンより2円高いものの、濃さで選ぶならセブンイレブンです。
■「コンビニ」おすすめ記事
コンビニWi-Fiの“飛び”はどこが1番かを検証
セブンイレブンフェアの700円くじを当てる方法
コンビニは店舗数も売上もセブンが圧倒的な1位
セブンイレブンのくじを高確率で当てる方法
セブンイレブンの宅配は弁当1個でオーダー可能
セブンイレブンの使い切りアロンアルファが便利
コンビニ弁当を豊富な在庫から選べる時間帯とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

酔い覚ましの定番ドリンクとサプリの効果を検証

コンビニスナック菓子はプライベートブランド

コンビニフライドチキンは中身重視で「Lチキ」

コンビニのカップ麺の具材を調査した意外な結果
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]