東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suica・ICOCAなど、大手鉄道・バス会社が発行する交通系ICカードは、1枚持つだけで全国どこでも使えます。そこで、どの会社のカードを選べばよいかは悩みどころ。普通に考えれば一番使う交通機関のICカードにすればよさそうですが、実はビックカメラSuicaカードだけは例外。エリア外のユーザーも十分おトクです。

Suicaチャージもポイント対象になる
「ビックカメラSuicaカード」は、大手家電量販店・ビックカメラのポイントプログラム「ビックポイントカード」とJR東日本が発行するクレジットカード「ビューカード」が1枚セットになったもの。このカードがおトクな理由は、ビックポイントとビューカードのポイント「JRE POINT」が同時に貯まる点です。
ビューカードにはSuicaが内蔵されていて、ビューカードからSuicaへチャージをすると1000円につきJRE POINTが15ポイント貯まる仕組み。そして、このチャージ金額でビックカメラで買い物をすると、現金利用と同じ扱いで10%分(増額商品もあり)のビックポイントが付きます。
つまり、ビックカメラのビックSuicaカードでSuicaを使うと「ビックポイント10%+JRE POINT1.5%」の合計11.5%分のポイント還元を受けられるということ。この方法自体は、ビックカメラのWebサイト上でも宣伝されていて裏技でもなんでもなく、堂々と活用して問題ありません。
モバイルSuicaと組み合わせると便利
とはいえ、ビックカメラSuicaカードへ一旦チャージして使うには不便な点もあります。というのも、ビックカメラの店頭でビューカードからのSuicaチャージが行えないのです。そこで、チャージだけはあらかじめJR東日本路線の駅に設置された券売機かATM「VIEW ALTTE」で行っておく必要があります。
しかし、実はこの不便さを解消する方法がひとつあります。それは、ビックカメラSuicaカードを単独で使うのではなく、モバイルSuicaと組み合わせて利用する方法。モバイルSuicaで利用するクレジットカードにビックSuicaカードを指定した場合も、1000円に付きJRE POINTが15ポイント貯まるのです。
カード式のSuicaと違い、モバイルSuicaであればビックカメラ店内はもちろんのこと、全国どこでも携帯電話の電波が届けばチャージが可能。そして、チャージした時点で1.5%の還元があるため、JR東日本以外の鉄道やバス、さらにはコンビニなどでSuicaを利用した分も実質ポイント還元対象となるのです。
JR東日本エリアの外でも十分おトク
例えば、九州地方に住んでいてJR東日本路線を一度も利用しない人でも、モバイルSuicaにチャージしてJR九州路線に乗ることでJRE POINTが貯まります。JR九州にもクレジットカード「JQカード」会員向けに鉄道利用のポイント還元がありますが、還元率は1%。モバイルSuicaの還元率1.5%の方が上なのです。
貯まったJRE POINTについては、500円単位で1ポイント=1円でSuicaにチャージ可能。特別な利用制限もなく普通にチャージした分と同様に使えます。JR東日本エリアの外に住んでいてもJRE POINTを十分おトクに活用できるのです。
さらに、鉄道利用でポイント還元や割引がないJR東海の「TOICA」、JR北海道の「Kitaca」と比べれば、ビックカメラSuicaカード+モバイルSuicaの方がおトクになることは確実。交通系ICカードとしての使い勝手についても、Suicaのみ使えない、ということはほぼないので問題ないでしょう。
■「ビックカメラSuicaカード」基本情報
「ビックカメラSuicaカード」が選ばれる理由
■「ビックカメラ」おすすめ記事
ビックカメラの株主優待をお得に使う手順とは?
ビックカメラとヨドバシの家電アウトレット比較
ビックカメラでポイントを三重取りする方法
■「Suica」おすすめ記事
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
カード式Suicaは今すぐ切り替えないと損をする

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ボディガードのSPがスーツのボタン留めない理由 - 2022年5月23日
- LINEポイントは貯め方が簡単で使える場所が多い - 2022年5月23日
- コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質 - 2022年5月23日