ガリガリ君の当たり攻略法を実際に検証してみた
当たり付きお菓子の夏の王様といえば「ガリガリ君 ソーダ」。パッケージに当たり・ハズレを記載しないため「ガリガリ君の当たりは袋に違いがない」という説が有力です。一方で、ネット上にはガリガリ君の当たりのもっともらしい攻略法がいくつか出てくるのも事実。そこで、ガリガリ君の当たり攻略法を検証しました。

ガリガリ君の当たり攻略法を検証
ガリガリ君の当たりについては、ネットではもっともらしい攻略法がいくつか出てきます。そこで、編集部では1週間にわたり、総力を挙げてガリガリ君の当たり検証を行いました。
ガリガリ君の当たり攻略法の1つは「当たりは5本目のバーコード線が太い」説。ガリガリ君の当たりのバーコードを拡大してみましたが、同じ太さに見えます。というか、太さが違ったら商品としてマズいのでは…?
ガリガリ君の当たり攻略法のもう1つは「当たりは裏面の黒い四角が小さい」説。ロットで大きさや形が異なり、同一ロットのガリガリ君の当たりとはずれを比べると同じ6mm幅でした。
ガリガリ君の当たりはランダム
こうして編集部では、約100本分のガリガリ君の当たりを調査。製造ロットごとに印字ずれなどのクセはあっても、ガリガリ君の当たり・はずれとは関係がありません。
このように、ガリガリ君は当たり棒の入った袋とはずれの袋に決定的な違いを見つけ出すことはできなかったのです。ということで、以上のガリガリ君の当たりの検証結果をメーカーの赤木乳業に問い合わせてみました。
すると「ガリガリ君の袋にはランダムに当たりのアイスを入れているので、外からは分からないはず」とのミもフタもない答えが…。ガリガリ君の当たりは攻略法がないようです。
ガリガリ君の当たりは分からない理由
ガリガリ君の当たりとチョコボールなどの当たりが決定的に違うのは、当たりが記載されている場所。チョコボールなど駄菓子系の当たりは、くちばしや裏面などパッケージと一体化しています。
このため、当たりの印刷にははずれと違う印刷ラインを用意する必要があるため、どうしても当たりとはずれのパッケージに違いが出てしまうことに…。これが当たり攻略に直結するわけです。
一方でガリガリ君の当たりが記載されているのはアイスのスティック。パッケージと当たりは連動しないのもうなづけます。ガリガリ君の当たりに攻略法がないことが、よく理解できるでしょう。
■「ガリガリ君の当たり」おすすめ記事
ガリガリ君の当たりが外からは判別できない理由
■「当たり」おすすめ記事
おもちゃの缶詰の当たりはパッケージでわかる
チョコボールのエンゼルを見分ける方法とは
よっちゃんイカは切り口の長さで当たりがわかる
ペプシスペシャルゼロカロリーの当たりを見破る
当たりが見える!デコリッチミニプリンチョコ
どんぐりガムの当たりを印刷の違いで完全攻略
「ヤッターメン」で儲けるための傾向と対策
マルカワのフーセンガムの当たり攻略マニュアル

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日