セキュリティ

2018年の交通違反の取り締まり件数は約600万件です。このうち、最高速度違反の取り締まりは約120万件。スピード違反の取り締まりは2017年の約150万件から減少傾向ですが、いまだ交通違反全[…続きを読む]

南京錠やロッカーのカギを紛失して困った経験がある人は多いでしょう。わざわざカギ屋さんを呼ぶほどのことでもないため、どう対処してよいか途方に暮れた人もいるかもしれません。ここで映画やドラマのよう[…続きを読む]

覆面パトカーであっても、交通取り締まり用とは全く異なる使われ方をするのが、捜査用の覆面パトカーです。一般車に紛れ込んでいると思っているだけに、捜査用の覆面パトカーの車内も雑然としています。捜査[…続きを読む]

交通違反でキップを切られて支払うお金はすべて「罰金」というわけではありません。交通違反のペナルティとして支払うお金には「罰金」のほか「反則金」と「放置違反金」があります。一口に交通違反といって[…続きを読む]

駐車禁止になっていない場所にクルマを止めたはずなのに、なぜか違反とされて、しかもそれが赤切符。数は少ないものの、そうした事例は毎年各地で起きています。これは、道路交通法と別に決められた「保管場[…続きを読む]

全国各地で新型オービスによる取り締まりの目撃情報が急増しています。新型オービスは「固定式・半可搬式・可搬式」の3タイプですが、目撃情報が多いのが可搬式。東京航空計器の「LSM-300」です。最[…続きを読む]

「Nシステム」とは警察によって設置されている車両ナンバー読み取り装置のこと。警察に車両盗難の被害届を出せば、瞬時にナンバー読み取り装置で「Nヒット」して進行方向で行われる検問で停止させられます[…続きを読む]

運転免許には「眼鏡等」「普通車はAT車に限る」などといった注記付きになっているケースがよくあります。以前はメガネが必要な人やAT限定免許の人などに限られていた運転免許証の注記ですが、最近「中型[…続きを読む]

来年に迫った東京五輪や、外国人労働者を増やす「改正入管法」が施行されたことで、これから日本では人の出入りがますます活発になっていきます。もちろん日本人による犯罪が最も多いのですが、外国人による[…続きを読む]

探偵による浮気調査では、ターゲットに気づかれることなく尾行や証拠撮りを行うために、さまざまな市販IT機器が活用されています。そんな調査現場で重宝されている、Wi-fi接続で遠隔で無人監視できる[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]