泥棒が冬の季節に活発になる理由「宵空き」とは
警察の刑事部には警察ドラマでおなじみの捜査1課のほかに4課まで存在します。そして、2課は知能犯、3課は「盗犯」、4課は暴力団等の取り締りを担当するのです。日本中の泥棒の手口を知り尽くした、元神奈川県警捜査3課・小川泰平氏が空き巣から家を守るための心構えを伝授します。

泥棒が空き巣で侵入するターゲット
2018年、警察の犯罪認知件数は約80万件。そのうちの7割強が、窃盗犯(住宅侵入以外のひったくりなども含む)です。刑法犯の認知件数は年々減少傾向にはありますが、依然として空き巣などの被害は多いのが実状です。
そして、「冬」は泥棒の好む季節といえます。泥棒の心理から解読しましょう。夕方から夜間にかけての窃盗を“宵空き”と言いますが、泥棒は人が帰宅する時刻、遅くとも夜19時頃までには盗みを終わらせたいわけです。
冬は日が暮れるのが早いため、家に人がいる場合は17時頃には電気をつけるでしょう。このため、留守かどうかが一目瞭然なので、空き巣で侵入するターゲットを定めやすいのです。
泥棒に5分で入らせない家作りが大切
そして、泥棒にとっては「家に入るのに5分、入ってから5分」がセオリー。つまり10分以内で、すべての仕事を片付けることをモットーとしています。このため、空き巣から家を守るには、5分で入らせない家作りをすることが大切なのです。
泥棒の思考の基本は「気づかれない・見つからない・捕まらない」という3原則です。泥棒はこの原則に沿って住宅を狙います。防犯対策としてはこの逆を行けばいいのです。
すなわち“気付く・見つける・捕まえる”の心構えがポイント。特に、泥棒は人に気づかれるのを嫌がるため「目・光・音」を嫌います。これらを踏まえて、泥棒が侵入を諦める防犯対策を行っていくのです。
■「泥棒」おすすめ記事
窃盗の大部分は「空き巣」いますぐ防犯対策
空き巣対策!狙われる一軒家はこんな家だった
空き巣がターゲットの一軒家を選ぶ5つの狙い目
防犯対策は空き巣が嫌がる4つのポイントを重視
空き巣対策は玄関よりも窓!ガラス破りにご用心
空き巣の手口「焼き破り」15秒でガラスが割れた
ドアスコープから部屋に空き巣がいないかを確認
窓の防犯対策はホームセンターですべて揃う
防犯カメラの設置を自力でするための注意点とは
防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日