セキュリティ

オウム真理教関連の事件があると「公安調査庁」という耳慣れない役所の名前が登場することがあります。何らかの調査を行っていることはわかりますが、実際にどのような活動をしているのかは、あまり知られて[…続きを読む]

パトカーや消防車などは天井に赤色回転灯が付いていますが、これとよく似たデザインで色だけ違うランプが天井に付いている車があります。高速道路を走るNEXCOのパトロール車が付けているのは黄色ですが[…続きを読む]

クルマを頻繁に運転する人であれば、一度は警察のスピード違反の取り締まりに遭遇した経験があるはず。このうち、固定式の自動速度取締装置「オービス」なら、設置場所を覚えれば対応できますが、神出鬼没で[…続きを読む]

軍用機を運用するのは航空自衛隊だけではありません。陸上自衛隊には攻撃用と輸送用のヘリコプター部隊が存在し、海上自衛隊には日本近海をパトロールする哨戒機や護衛艦に搭載されるヘリコプター部隊があり[…続きを読む]

警察が使うTwitterといえば採用募集や広報のアカウントが多いなか、警視庁捜査一課が公式Twitterアカウントの運用を始めたとテレビや新聞で報じられました。反応もよかったようで、すでにフォ[…続きを読む]

警察署や交番、そして街中で見かける警察官の方の多くは制服を着て仕事をしています。刑事など普段は私服の警察官でも、もちろん制服を揃えています。その制服姿を見ると、特別高級そうには見えませんが、か[…続きを読む]

盗聴発見系のドキュメントが、度々テレビで放送されます。盗聴発見業者がクルマで街中を巡回しながら、受信機をスキャン。そこで見つかる盗聴器は、ほとんどが三叉ソケット型です。ただし、擬装型の盗聴器は[…続きを読む]

全国には約26万人の警察官が日々働いています。その数を単に都道府県別に比べれば、東京都や神奈川県など人口の多いところが当然多くなります。ところが、住民1人あたりでどれぐらい警察官がいるかという[…続きを読む]

職務質問は犯罪抑止や捜査の端緒のために行われる警察官の職務。どういう人が職務質問の対象になってどんな質問をするかは現場の警察官に委ねられます。中には、必死になって職務質問をしてくる警察官も存在[…続きを読む]

警察業務の交通部門を担当するのが「交通部」です。事故捜査から刑事事件まで路上の治安を一手に担っています。そんな交通部の花形部署が「交通機動隊(交機)」と「高速道路交通警察隊(高速隊)」です。ど[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]