ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

捜査四課の刑事がコワモテ風の服を着る理由とは

通称「マル暴」と呼ばれるのが刑事部捜査四課。広域指定暴力団や外国人犯罪などを扱う部署です。警視庁では刑事部捜査四課から独立し、組織犯罪対策部第四課となっています。マル暴刑事というと、ヤクザと見紛う警察のコワモテ集団。実は捜査四課の刑事がコアモテ風の服を着るのには理由があるのでした。


捜査四課の刑事がコワモテ風の服を着る理由とは

捜査四課の刑事がひいきにする鞄屋

捜査四課の刑事は、一見するとどちらが暴力団員か?と見紛うほどコワモテ揃いなのも特徴。なぜ、捜査四課はヤクザとファッションが似てくるのでしょうか。退官まで30年以上、警視庁組織犯罪対策部で捜査四課畑を歩んだ元警部は言います。

「今では半グレや企業に入り込むビジネスマン風のヤクザなど、一般人と区別が付きません。捜査四課の刑事もコテコテな見た目の者はだいぶ減りましたが、やはりナメられないように“ビッ”とするようには心がけています」とのことです。

「東京・浅草には、ヤクザ者と捜査四課の刑事がひいきにしている鞄屋が何軒かあります。そこに行くのは理由があり、どこの組の者が来たとか情報を得るため。客として革の鞄などを特注して、店主と関係を築いていくんです」と話します。こうして捜査四課の刑事にはコワモテ風のファッションアイテムが増えていくわけです。

「ヤツらに服装でナメられないように、こだわりのアイテムを持つように心がけていました。なので、ライターでも100円の使い捨てなんて絶対に持てません。オイルライターが基本です」といいます。

捜査四課の刑事もスマートな服装

「我々はヤクザ者みたいに10万~20万円もするビラ(背広)は買えませんが、高くなくてもビッと着こなせばそれなりに見えるもんです。若い捜査員にも、徹底指導しましたね」とのことです。

とはいえ現在は、捜査四課の刑事といえども公安警察などのようにスマートな服装が多くなっています。そこには、捜査方法の変化もあるとか。「昔は組関係のエス(スパイ)と会うために、配慮してヤクザのような格好をしている面もありました」とうように、コワモテ風の服を着ることに理由があったわけです。

「その時代は、組事務所への出入りなんて当たり前。よく言われる『昼メシを食べさせろ』なんていう利益供与に当たることはしませんでしたが、ヤツらが何かしようという動きをそこで察知していました」といいます。

「今は暴力団と警察の間の関係が希薄になってきており、組事務所にも入れなくなりつつあります。公安警察型の情報捜査が求められてきているのです」と話してくれました。


捜査四課は血気盛んな人間が目指す部署

捜査四課といえば「刑事の中でも血気盛んな人間が目指す部署だったもの。新人警察官には大学で体育会系だった人や応援団などの硬派な人間が多く、そもそも警察官になる前に、暴力団と渡り合ってきたような猛者もいた」とも話してくれます。

「そんな時代でしたから、私も警察学校での教育なんか生ぬるく、教官に反発していたぐらいです(笑)」とのこと。「よっぽど大学での体育会の生活の方がツライ。先輩のいうことが絶対の完全な縦社会で生活してきましたから」と話します。

このためか「私が若い時は、街で暴力団員が肩で風を切ってエラそうに歩いていたら即刻しょっぴいてました」とのこと。「彼らは甘やかすと、とことんつけ上がります。だから徹底的に取り締まって顔を売るんです」といいます。

捜査四課刑事の取り調べテクニック

とはいえ、捜査四課の刑事はただ厳しいだけではダメ。例えば、取り調べにもテクニックがあります。それは「彼ら暴力団員は普段、人間扱いされない面があるので人間として扱ってやる」ことが秘訣のようです。

「まずは下調べして、母子家庭だったら家族関係のネタに弱いなとか相手の弱いところを把握するんです。その上でシビれるセリフをいうんですよ」といいます。

例えば「我々は人を憎まず罪を憎んでるんだよ。あんただって同じ人間だ。切れば赤い血が出るんだろ。法律には血も涙もないけど、そこに血を入れるのがオレの仕事なんだよ」といった具合です。

とはいえ残念ながら今は、若い警察官でも捜査四課を希望する人が減っているのが実情。「暴力団は恐いというイメージがあるんでしょう」と話します。「最近は組織対策部に入る予定の新任警察官でも、3分の1くらいしかマル暴を希望する者がいません」と話してくれました。

■「刑事」おすすめ記事
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
警察のエリートコース「捜査二課」の仕事とは?
マル暴刑事が暴力団員と趣味が似てくる理由

■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
警察官は警視正以上は都道府県警でも国家公務員
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める

■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは
    捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは
  • 交通違反「刑事処分」と「行政処分」何が違う?
    行政処分と刑事処分…交通違反に対する処分の違い
  • 刑事ドラマ主役は巡査部長と警部補がなぜ多い?
    刑事ドラマ主役は巡査部長と警部補がなぜ多い?
  • 警察の切れ者集団「捜査二課」が扱う犯罪とは?
    「捜査二課=警察の切れ者集団」が扱う犯罪は?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次