アプリ

朝起きたらまずスマホで天気予報を確認するという人も多いでしょう。毎朝、スマホを手に取って画面をオンにして…という一連の操作を自動実行してくれる自動化アプリが「Tasker」です。Myルールに設[…続きを読む]

「Telegram(テレグラム)」は、アカウントの自動削除機能やシークレットチャット機能を備え、秘匿性の高いやり取りに適したメッセンジャーアプリです。Telegramは2GBまでのファイルを共[…続きを読む]

不意の体調不良や突然のケガなど、自分の身にいつ何が起きるかなど誰にもわかりません。そして、急病になった時に身を守ってくれるのが「救急アプリ」です。家族やかかりつけ医をすぐ呼び出せたり、症状を選[…続きを読む]

スマホを盗聴器として使うには「離れた場所から会話をモニターする方法」と「こっそり仕掛けて会話を録音する方法」があります。会話を録音してスマホを盗聴器化するなら、スタンバイ状態でもバックグランド[…続きを読む]

護身グッズや防犯アラームを、常に持ち歩くのは難しいところ。また、持ち歩いていてもカバンの奥からわざわざ取り出していては、いざという時に役に立ちません。そこで活用したいのがスマホの防犯アプリ。不[…続きを読む]

アクセス元を偽装するだけでなく、通信データを暗号化して秘匿性を高められるのが、仮想のプライベートネットワークである「VPN」です。VPNアプリは無料・有料さまざまあり、中でも手軽なのが「ACT[…続きを読む]

匿名通信システムの「Tor(TheOnion Router)」を利用すると、身元の特定はほぼ不可能だとされています。「Tor Browser」はこのTorを簡単に利用できるブラウザ。利用履歴を[…続きを読む]

自宅に監視カメラを設置したいけどコストがかかる…なんて悩みも不要なスマホがあれば解決できます。不要なスマホ端末に見守り系のカメラアプリをインストールして設置すれば、高性能な監視カメラに変身です[…続きを読む]

よほど古い端末でない限り、必ず組み込まれているGPS機能。これを利用して、スマホはGPS発信機として使うことが可能です。そのために使うのは「Cerberus(ケルベロス)」などに代表される、盗[…続きを読む]

ネット上で行われているリスキーな取引では、秘匿性の高いSNSアプリの「Telegram」が使われていると報道されています。しかし、使い慣れないアプリを導入せずとも、他にも工夫の余地はあるはず。[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]