カーライフ

2001年から本格的にサービスがスタートした「ETC」。20年たった今、高速道路の料金所を通るクルマのほとんどがETCを利用しています。現金やクレジットカードを利用する人は、かえって珍しい存在[…続きを読む]

朝起きたら駐車場からクルマの姿が消えていた…クルマの盗難被害は誰にでも起こりえることです。そして盗まれたクルマは形を変えて海外へ運ばれていきます。そこで使われている手法が、車体を半分に切断する[…続きを読む]

県境をまたぐ移動が解禁になり、国も観光に力を入れるさまざまなプランを発表しています。それに合わせて、休止していたNEXCO3社の「ETC乗り放題プラン」も徐々に申し込みを再開しています。高速道[…続きを読む]

首都高速のETC利用は「使うとお得」というレベルを超えて「必須」ともいえる料金システムになっています。というのも、ETCなしで利用するとちょっと乗っただけで1000円以上の通行料金になってしま[…続きを読む]

政府による県境をまたぐ移動自粛が解除され、今度は逆に観光へ積極的に出かけようという呼びかけが行われています。それに合わせて、高速道路のドライブキャンペーンも再スタート。NEXCO東日本ではその[…続きを読む]

100円ショップの2強であるダイソーとセリアでは、カー用品を豊富に取り揃えているため、専門店よりも安価に入手が可能。そうした100均カー用品の中でも特に、コスパに優れたアイテムを選抜。家電量販[…続きを読む]

6月19日から都道府県をまたいだ移動も解禁になり、そろそろ高速道路でロングドライブを考えている人も多いでしょう。その際、本州と四国を結ぶルートは3ルートあり、どれを選ぶか迷うところです。しかし[…続きを読む]

リアカメラ付きの2カメラタイプのドライブレコーダーといえば、かつては大手メーカーの上位モデルとして展開されていましたが、最近ではその仕様が当たり前になりつつあります。そして最近では、1万円前後[…続きを読む]

5月末に緊急事態宣言が全国的に解除され、6月中旬からは多くの都道府県で県をまたく移動自粛も解除となりました。そこで心配なのが、各地から流れ込むクルマで起きる首都高速の大渋滞。じつは首都高速を迂[…続きを読む]

100円ショップの2強であるダイソーとセリアでは、カー用品が豊富に揃っていて、専門店よりも安価に入手可能。そこで、カー用品店もよりも圧倒的に安く購入できる100均カー用品の数々を紹介しましょう[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]



















