知っ得ネタ

首都高速には、深夜のすいている時間帯に集まり、スピードを競う「ルーレット族」と呼ばれる人たちが毎日のように走っています。ルーレット族の人は、深夜に首都高速を10周以上するのも当たり前。走行距離[…続きを読む]

テレワークを進めましょうと政府がいい始めて1年以上となりました。ところが、3月に発表された国内のテレワーク普及率は約16%と一向に進んでいません。その理由はさまざまですが、ハンコ文化が抜けきら[…続きを読む]

首都圏以外の人が東京へ出てきて驚くことのひとつが、違う鉄道会社同士の相互乗り入れが多いことでしょう。この状態に対応するため、首都圏で発行される交通系ICカードのSuica・PASMOエリアでは[…続きを読む]

バブルの時代、日本最大のスーパーチェーンだったダイエーの店舗で盛んに勧誘が行われていたのが系列のクレジットカード「OMCカード」でした。いまではダイエーとOMCカードは別系列ですが、OMCカー[…続きを読む]

NHKの受信料は、一般家庭の場合「世帯」ごとに1受信契約という決まりになっています。しかし、最近では1軒の家のなかで親子が別々に住む二世帯住宅や、さまざまな人が集まり一つ屋根の下で暮らすシェア[…続きを読む]

ドコモが発行するクレジットカード「dカード」は、基本のポイント還元率が1%と高く、ドコモ以外の利用でもポイントが貯まるため、ドコモユーザー以外が使ってもお得なカードです。ところが、dカードには[…続きを読む]

「ETC2.0」は普通のETC以上に交通情報が手に入るというメリットがある一方で、料金面でのおトク度が少ないことから、あまり導入が進んでいません。しかし、今年5月から愛知・岐阜・三重の東海三県[…続きを読む]

なかなか普及が進まない「マイナンバーカード」を多くの人へ作ってもらおうと、政府が昨年から始めたポイントプログラム「マイナポイント」は、今年の3月31日で終了予定でしたが、9月30日まで期間延長[…続きを読む]

政府が出した緊急事態宣言は5月31日まで延長され、その影響はETC限定の高速道路割引へも出ています。現在、ETC限定高速道路割引のうち「ETC休日割引」は全国的に休止中。しかし、緊急事態宣言が[…続きを読む]

特定のチェーン店だけでなく、さまざまな業種のお店でポイントが貯まる代表的なサービスが「Tポイント」と「Ponta」です。このうち、Pontaでは全国各地でお得にポイントが貯まるキャンペーンを実[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]