受信機

コードレスホンは「もしもし」「はいはい」の同時通話を行うために、親機側と子機側で異なる2つの周波数帯を使用します。無線用語ではこれを「複信式」と呼んでいます。多くの無線通信でおなじみの「了解」[…続きを読む]

コードレスホンは、壁から出ている電話端子に有線接続する電話機本体の「親機」と、配線が無く自由に持ち運べる受話器の「子機」で構成され、その間を電波で結んでいます。この電波の変調方式によって、コー[…続きを読む]

船舶無線の国際VHFで最も重要なチャンネルが、156.800MHzの16chです。交信内では「チャンネル16」や「16チャンネル」と呼称され、呼び出し専用として使われます。国際VHFの通話方法[…続きを読む]

船舶無線の中で通話が多く、受信しやすいのが、VHF帯の無線で「国際VHF」と呼ばれるもの。国際の文字から分かるように、世界共通の船舶無線システムになっています。なお、英語では「Marine V[…続きを読む]

アナログ波の簡易無線には、154MHz帯に9波と460MHz帯に35波が割当てられています。どちらも出力は5Wです。そしてもう1つ、348MHz帯に小エリア簡易無線が割当て。こちらはボディがコ[…続きを読む]

陸上から見かける機会の少ない船舶は交通機関というイメージが浮かんできません。しかし、日本の近海には、大小いろいろな船舶が航行しています。これらの船舶との通信手段は無線です。船舶無線には、船舶の[…続きを読む]

レジャー無線の主力が簡易無線です。簡易無線もデジタル化が進んでいますが、アナログ波の余命が2年間延びたおかげで、まだまだ受信できます。ちなみ、デジタル簡易無線の通話は、デジタル対応受信機で音声[…続きを読む]

大規模ショッピングセンターやレジャー施設では、店舗内や同一フロア内といった限られた場所での通信に「特定小電力無線」が使われます。使用場所や用途から、レジャー無線として扱われることが多くなるので[…続きを読む]

無線の免許が無くても自由に使える無線が、ライセンスフリー無線です。ライセンスフリー無線と聞くとホビーユースのように聞こえますが、本来は広く業務用に制度化された無線です。周波数帯別に何種類かあり[…続きを読む]

消防組織の航空隊「消防ヘリ」の無線はアナログ波を使用しています。エアーバンドで行われる管制機関との交信以外に、ヘリと地上の航空隊が通話する運行管理用の「カンパニーラジオ」がAMモードで割当てら[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]