ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

鉄道

栃木県のご当地系ICカード「totra」のおトク度

交通系ICカードには、Suicaをはじめとする「全国相互利用」へ対応したもの以外に、特定地域や鉄道・バス会社のみで使える「ご当地系」といえるものも各地で発行されています。そうしたなか、3月21[…続きを読む]

JR東海道線特急が「チケットレス割引」を実施中

JR東日本が東海道線で運行する在来線特急「踊り子」は、国鉄時代の設計である車両「185系」がいまだ現役ということで、鉄道マニアから注目されていました。しかし、この3月12日までで185系は引退[…続きを読む]

Suicaリピートポイントは回数券よりお得で便利

この3月からJR東日本が始めた「リピートポイントサービス」は、これまで紙で発行されていた回数券のSuica版といえるものです。リピートポイントサービスでは、利用回数が10回以上になると自動的に[…続きを読む]

モバイルSuicaのチャージで2%還元を受ける方法

Suicaをはじめとする交通系ICカードのほかnanacoや楽天edyなど、残高をチャージして使うICカードには、チャージ時にクレジットカードが利用できるものもあります。しかし、その場合はチャ[…続きを読む]

Suicaを使って新幹線へ半額以下で乗車する方法

JR西日本でも「新幹線eチケット」のサービスが始まったことにより、九州以外の新幹線はすべて、紙のチケットなしで交通系ICカードだけでも乗車できるようになりました。さらに、早めの予約に新幹線eチ[…続きを読む]

JREポイントのオフピークポイントが3月15日開始

首都圏では新型コロナウイルス感染症の流行が収まりをみせず、東京都心へ通勤する人のなかには、満員電車を避けるために時差通勤を行っている人も多いでしょう。そうした動きを後押しするサービスが、3月1[…続きを読む]



デビットカードで使える「Mizuho Suica」とは?

ネット環境さえあれば、どこでも残高チャージができて便利な「モバイルSuica」。このチャージは、クレジットカードを登録して行うのが基本です。しかし、クレジットカードではなくその場で銀行口座から[…続きを読む]

全国で「モバイルSuica+ビューカード」最強説

Suicaなどの交通系ICカードは、いまや鉄道・バスでの利用だけでなくコンビニやファストフード店など全国各地のさまざまなジャンルのお店で利用できます。そして、数あるSuicaのなかでも、もっと[…続きを読む]

記名式のSuicaなら紛失してもチャージ残高保証

Suicaをはじめとする交通系ICカードには、いざというときに役立つサービスがあります。それが財布を落とすなどICカードをなくしてしまったときに、チャージ残高を引き継ぎ再発行できるというもの。[…続きを読む]

JRの往復割引で遠くの駅までのキップで得をする

首都圏をはじめとする緊急事態宣言対象の都府県では、県をまたぐ不要不急の移動は自粛を求められています。とはいえ、やむを得ず長距離を移動する必要があり、新幹線を利用するという人も少なくないでしょう[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]