Suicaリピートポイントは回数券よりお得で便利
この3月からJR東日本が始めた「リピートポイントサービス」は、これまで紙で発行されていた回数券のSuica版といえるものです。リピートポイントサービスでは、利用回数が10回以上になると自動的にポイント還元されるため、回数券のように事前購入も不要で便利なだけでなく、ポイント還元率も回数券以上にお得になる仕組みなのです。

月10回からリピートポイントサービス
JR東日本が2021年3月1日から開始した「リピートポイントサービス」は、JRE POINTに登録したSuicaで同じ運賃区間を繰り返し乗車した場合、月10回を超えるとJRE POINTでの還元が受けられるというものです。リピートポイントサービス対象エリアはSuicaが利用可能なJR東日本の在来線全区間で、特別な手続きは不要です。
リピートポイントサービスで還元されるポイントは、月10回目が運賃と同額、11回目以降からは運賃の10%です。例えば、168円区間を月10回乗車した時点で168ポイントを受け取れ、11回目以降は1回ごとに16ポイント還元(小数点以下切り捨て)となります。ポイントの還元は週ごとにまとめ、利用翌週に行われます。
リピートポイントサービスは、その仕組みからこれまで紙で発行されていた回数券のSuica版、という位置づけのものといえます。そこで、次に回数券とリピートポイントサービスがどう違っているのかを見ていきましょう。
JR東日本の回数券は、10回分の運賃で11回分使える回数券が購入できる仕組みです。そこで、Suica利用で運賃が168円となる区間の回数券を購入したケースを考えると、紙の乗車券の運賃は170円となり、回数券の料金は1700円です。また、回数券利用にはJRE POINTの還元はありません。
リピートポイントサービスの還元率
一方、リピートポイントサービスで168円区間へ11回乗車すると、1848円を支払い184ポイント還元されます。JRE POINTの場合、貯まったポイントを1ポイント=1円でSuicaへチャージして利用できることから「ポイント還元=キャッシュバック」と考えられるため、実質的な料金は1664円です。
さらに、従来JR東日本路線で行われてきたSuica向けの乗車ポイントも、リピートポイントサービスとは別に貯まります。モバイルSuicaなどスマホ内蔵タイプのSuicaは還元率が2%で、さきほどの168円区間の例であれば1回3ポイント貯まるため、これを考慮した料金は1631円で、回数券より約4%おトクになるのです。
また、回数券では発着駅が限定されるのに対し、リピートポイントサービスは同一運賃で回数をカウントします。例えば、上野駅~赤羽駅を5回、東京駅~品川駅を5回といった乗車でも、同じ168円区間のためリピートポイントサービスで168ポイント還元が受けられるのです。
とはいえ、回数券にも「有効期限が3ヶ月と長い」というメリットがあります。回数券は3ヶ月間に11回分を使い切ればよいのに対し、リピートポイントサービスは毎月利用回数がリセットされる仕組みです。そのため、JR東日本へ乗車する回数も少なく、利用区間も毎回同じという人は回数券を選んだ方がお得といえます。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダミー防犯カメラ選びで失敗しないポイント6つ - 2023年6月4日
- NHK割増金がいくらか複雑な計算方法を解説する - 2023年6月4日
- 地方テレビ局YouTube公式チャンネルがおもしろい - 2023年6月4日
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ

日本語のAIイラストサービスを無料で使ってみる

歩くだけでポイントが貯まるアプリは併用で稼ぐ

dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]