モバイルSuicaのチャージで2%還元を受ける方法
Suicaをはじめとする交通系ICカードのほかnanacoや楽天edyなど、残高をチャージして使うICカードには、チャージ時にクレジットカードが利用できるものもあります。しかし、その場合はチャージ金額分はカードのポイント還元対象から外れてしまうことが多く、チャージ金額もポイント還元になるカードを選んで使わないと損をしてしまうのです。

Suicaへのチャージは対象外が多い
SuicaをはじめとするICカード決済には、事前に残高をチャージして利用する「プリペイド型」と、あとから利用料金を支払う「ポストペイ型」の2種類があります、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード、そしてWAON、nanaco、楽天Edyなどはプリペイド型です。
一方、QuickPayやiDといったICカードは後日まとめて登録したクレジットカードに請求が届くポストペイ型です。交通系ICカードのなかでも、PiTaPaはこちらのタイプになりますが、鉄道・バス利用に関しては、PiTaPaポストペイエリア外では事前にチャージして利用するため、両方の特徴を備えているといえるでしょう。
ポストペイ型のICカードでは、Quick PAY・iDの場合は決済用に登録したクレジットカードの利用と同じ扱いでポイント還元が行われます。ところが、プリペイド型ICカードへクレジットカードでチャージした場合、多くの場合はクレジットカード側のポイント還元の対象から外れてしまいます。
モバイルSuicaへのチャージが2%還元
プリペイド型ICカードへのチャージでポイントを貯めるには、系列会社が発行するクレジットカードからチャージする方法が確実です。例えばSuicaであればビューカード、nanacoであればセブンカード・プラスを利用してチャージすれば、チャージ金額に応じたnanacoポイントやJRE POINTがそれぞれ貯まります。
また、系列会社以外のICカードでもポイントが貯まるクレジットカードも存在。セゾンカードの場合、モバイルSuicaへのチャージについてはポイント対象で、エポスカードはモバイルSuicaに加えて楽天edyへのチャージでもポイントが貯まる仕組みです。
系列外のICカードでもポイント対象となるクレジットカードで、注目なのが基本ポイント還元率が1%と高いオリコカードです。オリコカードの場合、モバイルSuicaがポイント還元対象。現在、新規会員向けに6か月間ポイント2倍のサービスも実施中です。これを活用すれば、モバイルSuicaへのチャージが2%還元になります。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK衛星契約の断り方でBSアンテナが見える場合 - 2023年3月28日
- TVerが大リニューアルして進化したポイントとは - 2023年3月28日
- DVDFab12の使い方で違法行為をしないための設定 - 2023年3月27日
- 警視庁の組織犯罪対策部に新設された部署とは? - 2023年3月27日
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

しまむらポイントのレアアイテムGETで高額転売

三井住友カードのタッチ決済でポイントが10倍!

ANA Pocketアプリでポイントを無限増殖する方法

証券&FX口座開設だけで4万4000円のポイント獲得
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]