鉄道

普通車と比べて座席幅が広く、上質なシートが使われている新幹線のグリーン車は、当然ながら普通車よりも高い価格になっています。ところが、JR東日本には普通車指定席とほぼ同じ価格でグリーン車にアップ[…続きを読む]

学生の春・夏・冬休みの期間に合わせて、全国のJRで発売される「青春18きっぷ」。普通列車に限り、5日間乗り降り自由な周遊キップです。鉄道は旅の手段である以上に、毎日の通勤や仕事の移動で使う人の[…続きを読む]

「JREポイント」は、もともと駅ビルやクレジットカード利用で貯まるJR東日本のポイントサービスです。2019年10月から、鉄道でのSuica利用でもポイントが貯まるようになっています。そして、[…続きを読む]

JRのお得な乗り放題キップといえば「青春18きっぷ」が有名でしょう。1日あたり2410円でJR全線乗り放題になりますが、普通列車にしか乗れないのが大人にはややツライところ。ところが、新幹線も特[…続きを読む]

栃木県の宇都宮地区で来春発行される交通系ICカードの名前が「totra(トトラ)」と発表になりました。このカードは、宇都宮地区で使える交通系ICカードとJR東日本のSuicaを両方内蔵した新方[…続きを読む]

「JR全線乗りつぶし」の旅を計画する時には「青春18きっぷ」を選ぶのが定番。青春18きっぷは、1日当たり2410円で乗り放題になるからです。しかし、普通乗車券を購入する方が割安になるケースも存[…続きを読む]

JR東日本エリアに住む人にとって、鉄道やバスで使う交通系ICカードといえばやはり「Suica」という人が多いはず。しかし、首都圏に住む人であれば「PASMO」とSuicaの両方を持っていた方が[…続きを読む]

Suicaを使って電車に乗るだけでポイントが貯まることは意外に知られていません。貯まるのはJRの駅ビルやネット通販のJRE MALLなどで使用できる「JRE POINT」で、1P=1円としてS[…続きを読む]

「キセル乗車」とは、途中区間の運賃を支払わずに列車に乗る行為ですが、自動改札機がキップや定期券へ入場記録を入れることで防止できるようになりました。しかし、キセル乗車は後を絶ちません。鉄道イベン[…続きを読む]

『週刊少年ジャンプ』連載、テレビアニメに引き続き、劇場版映画も公開直後から大ヒット中の「鬼滅の刃」。JR九州ではテレビアニメ版「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンとして、デジタルスタンプラリーを[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]