PASMOなし「Suica一枚持ち」の人は損している件
JR東日本エリアに住む人にとって、鉄道やバスで使う交通系ICカードといえばやはり「Suica」という人が多いはず。しかし、首都圏に住む人であれば「PASMO」とSuicaの両方を持っていた方が、よりお得になる場面が結構あるので。SuicaとPASMOは二枚持ちするのが正解なのでした。

Suica同様にPASMOでも電車でポイント
首都圏で多く使われる交通系ICカードには、JR東日本の「Suica」と大手私鉄・バス会社による「PASMO」の2種類があるのはご存じの通りです。連続乗車に対応しているうえ、「バス特」のような共通割引サービスも実施中。このため、SuicaかPASMOどちらか「一枚持ち」という人も多いでしょう。
しかし、実はSuicaとPASMOは「二枚持ち」して、利用する路線に応じて使い分けた方がお得になる場面が結構あります。というのも、PASMO対応の鉄道会社のなかには、Suica同様に電車の利用でポイントが貯まる仕組みを用意しているところがあるためです。
一番利用しやすいのは東京メトロが実施中の「メトロポイントクラブ(メトポ)」でしょう。メトポは、地下鉄利用1日につき平日3ポイント・休日4ポイント、月利用回数10回ごとに10ポイント貯まる仕組み。170円区間を平日に5日間往復した場合「3×5+10=25ポイント」貯まる計算です。
メトポは、PASMOユーザーであれば誰でも利用可能で、Web上で会員登録手続きを行ったうえで、東京メトロの多機能自動券売機で利用するPASMOの登録を行う仕組み。貯まったポイントは、10ポイント単位で「1ポイント=1円」としてPASMOのチャージに充てられます。
PASMOのメトポはSuicaで利用できない
このため、170円区間を平日に5日間往復した例でいえば、ポイント還元率は約1.47%。Suicaではメトポは利用できないので、東京メトロの利用に関していえばPASMOの方がお得というわけ。さらに、東京メトロ以外の私鉄のポイントサービスともあわせて利用することができます。
例えば、京王電鉄が発行するクレジットカード「京王パスポートカード」を持っている場合、「PASPASサービス」にPASMOを登録すると、同社の電車・バス、または電車・タクシーの同日利用で10ポイントの京王グループ共通ポイントが貯まり、京王グループのショッピングに利用できます。
PASMOの電車利用でポイントが貯まるサービスは小田急電鉄も実施していて、同社発行の「OPカード」でオートチャージの登録設定をしたユーザーが対象です。月額の電車利用運賃が1360円を超えると、運賃に応じて1~7%の小田急ポイントが貯まります。
そこで、SuicaとPASMOの二枚持ちにして、PASMOのオートチャージ設定にOPカードを利用。別途、京王パスポートカードを入手したうえで、PASMOにメトポとPASPASサービスを組み合わせると、小田急・東京メトロ・京王の3社路線で乗車ポイントを貯めることができるのです。
■「交通系ICカード」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 違法カジノサイトに強制撤去されたパチンコ台? - 2023年3月30日
- NHK受信料を拒否しても督促が来る確率ほぼゼロ? - 2023年3月30日
- TVerのアカウント登録で実現する3つの便利機能 - 2023年3月30日
- 自ら隊配備のグロック45で発生したトラブルとは - 2023年3月29日
- 旧型DVDレコーダーをあえて購入するメリットとは - 2023年3月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

PASMO乗車で20%超のポイント還元を受ける方法

モバイルSuicaは紛失にカード型よりも強かった

Suicaでポイント二重取りできる意外なお店とは

のんびりホリデーSuicaパスと休日おでかけパスの差
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]