Suicaで貯まった「JREポイント」お得な交換方法
「JREポイント」は、もともと駅ビルやクレジットカード利用で貯まるJR東日本のポイントサービスです。2019年10月から、鉄道でのSuica利用でもポイントが貯まるようになっています。そして、このJREポイントには、使い方次第で還元率を最大で「5割増し」するテクニックが存在するのです。

JREポイントは還元率が高いサービス
JR東日本が発行する「Suica」、そしてクレジットカード「ビューカード」を利用することで貯まっていく「JREポイント」。事前の利用登録が必要ですが、JR東日本の鉄道利用や駅構内のショップやレストラン利用でのポイント還元率が高いため、交通系カードのなかでもお得なサービスです。
貯まったJREポイントは1ポイント=1円として、駅ビルでの買い物や飲食の会計に使えるほか、Suicaにチャージすることも可能です。
例えば、モバイルSuicaでJR東日本路線に乗車すると50円に付き1ポイントが貯まるため、還元率は2%ということ。一般的なクレジットカードと比較しても十分に高い還元率といえます。しかし、関東地区在住であればよりお得にJREポイントを活用する方法があるのです。
注目すべきは、貯まったJREポイントの使い方にある「普通車Suicaグリーン券に交換する」という方法です。
JREポイントで普通車Suicaグリーン券
普通車Suicaグリーン券とは、東海道線や宇都宮線・常磐線などに設定されたグリーン車の乗車券で、必要なグリーン券はSuicaからも購入できます。Suicaグリーン券はSuica内に登録され、座席上部のセンサーにSuicaをタッチすれば利用可能で車内検札も不要です。
JREポイントの普通車Suicaグリーン券への交換は1枚600ポイントとなっています。そして、この交換特典で手に入れたグリーン券は1枚につき1回の利用となりますが、乗車距離については無制限になるのです。
通常の方法でSuicaグリーン券を購入した場合、料金は距離別で平日の場合50kmまでが780円で51km以上が1000円。休日では50kmまでが580円、51km以上が800円となっています。一方、JREポイントで交換したSuicaの価格を600円とすると、休日50kmまで以外のパターンでお得になるというわけです。
とくに、平日51km以上で比較すると、通常1000円のものを600円で交換できるので、1.5倍以上という計算になります。すなわち、Suicaチャージと比べると、5割増し以上の還元率となるのです。
■「Suica」おすすめ記事
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
■「交通」おすすめ記事
バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

しまむらポイントのレアアイテムGETで高額転売

三井住友カードのタッチ決済でポイントが10倍!

ANA Pocketアプリでポイントを無限増殖する方法

証券&FX口座開設だけで4万4000円のポイント獲得
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]