暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
暗視スコープには暗視技術や原理によって、大きく3つの世代に分かれます。いずれの世代も軍事技術に端を発しているものです。第1世代から第3世代まで、それぞれの暗視スコープの特徴を見ていきましょう。暗視スコープは映像の色で世代を見分けることができるのです。

第1世代の暗視スコープはドイツから
第1世代の暗視スコープは第2次世界大戦末期の1944年にドイツ軍から始まりました。赤外線を投射し、赤外線を見ることで暗視するというものです。
第1世代の赤外線の反射で暗視する映像はモノクロ。自ら赤外線を発しているので、敵に赤外線暗視装置があれば、所在を知られてしまうという致命的な欠点がありました。今となっては単純なシステムであるため防犯カメラやビデオの夜間撮影機能など、現在でも広く使われています。
1960年代から登場するのが第2世代の暗視スコープで、その特徴は自ら光を発することなく、星明かりのようなわずかな光を電気的に増幅して暗視するもの。そのため、第2世代の機材は「スターライトスコープ」と呼ばれています。
光を増幅する第2世代の暗視スコープ
周辺のわずかな光を増幅して明るさを増し、暗視するのが第2世代の暗視スコープの特徴。そのため、光が全くない場所では機能しません。
接眼レンズをのぞくと緑の画像が見られるのが特徴。10年前までは高価でしたが、最近は価格も下がってきて入手しやすくなっています。
第3世代は第2世代の技術を進化させたものです。現用の兵器であるため、正規輸出ができないなど入手は困難。ミリタリーショップで売られているものは、30万円以上と高価です。
■「暗視スコープ」おすすめ記事
暗視スコープなら完全な暗闇でも視認ができる
FLIRは熱エネルギーを感知する暗視スコープ
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる
暗視スコープはカラーとモノクロのハイブリッド
■「暗視」おすすめ記事
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
隠しカメラになるUSBメモリは暗視撮影も可能
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ボディガードのSPがスーツのボタン留めない理由 - 2022年5月23日
- LINEポイントは貯め方が簡単で使える場所が多い - 2022年5月23日
- コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質 - 2022年5月23日